お絵かき指導
またまたまた2年生への授業。もはやこの学年、かなりの習熟度!?
ペン、ブラシ、バケツ、スポイトなどの基本入力はもちろん、絵や写真の貼り付け、ボカシ、モザイク等の加工まで、いろんな機能の出し方を紹介。あとは自由に試行錯誤して遊んでもらいました。時間の終わりには、自分の作品を1枚印刷して教室にお持ち帰り。来週のPTAまで掲示するそうです。
またまたまた2年生への授業。もはやこの学年、かなりの習熟度!?
ペン、ブラシ、バケツ、スポイトなどの基本入力はもちろん、絵や写真の貼り付け、ボカシ、モザイク等の加工まで、いろんな機能の出し方を紹介。あとは自由に試行錯誤して遊んでもらいました。時間の終わりには、自分の作品を1枚印刷して教室にお持ち帰り。来週のPTAまで掲示するそうです。
勤務校1年生にパソコン指導。子どもたちは、パソコン室で授業を受けるのも、学校のパソコンに触るのも初めてとのこと。
タブレットパソコンのタッチ練習(ゲーム)を行いました。話の聞き方がとても良いので、活動がどんどん進み、マウス練習まで進んじゃいました。(^_^)
2年生担任は初任研出張で不在。mBotを活用したプログラミング授業を頼まれました。今回は,2時間連続授業と余裕があるので、課題解決学習を仕組んでみました。
課題1 L字走行をクリアせよ
課題2 コの字走行をクリアせよ
課題3 円走行をクリアせよ
結構難しい課題なのに、子どもたちは夢中になって取り組んでいました。
課題3まで達成できたペアは10組中4組でした。
今日はPTA参観日でした。本校新採用教師が「プログラム教育授業にチャレンジ」ということで、TTとして協力することに。子どもたちは、試行錯誤しながら、嬉々として取り組んでいました。保護者の方々も興味津々の様子でした。
担任から依頼を受け、6年理科のプログラミング授業として実施しました。勤務校では、5・6年生が「ロボコン」授業を、秋田県立大の石井先生から、毎年複数回受けています。
でも、昨年度導入された「mBot」は1~4生用という位置づけになっているので、6年生が触れるのはこの日が初めて。「スクラッチ」を使ったプログラミングも初めてです。
与えられた授業時間は、1時間のみ。そこで、2つのミッションを準備することにしました。一つは、「帰ってこいよ!大作戦」 mBotが元の場所に戻ってくるようにします。 もう一つは、「信号機をつけよう大作戦」。LEDライトを、赤→黄→青の順につけるようにします。それもクリアできたペアは、ブザーを鳴らすミッションをプラス。
結果は…。さすが6年生、5年生の時の経験を生かして、全ペアがミッションクリアできました。
昨日の6校時後半は、mBotを動かす授業の導入。mBotの「起動、接続、動作」を体験させました。これは、あらかじめプログラミングしていたファイルをクリックするだけでできるようにしました。
次に、スクラッチ画面で、新しいコマンドを入力(ブロックを加えるだけですが…)すると、新しい動きが加わることを教えました。あとは「自由に試行錯誤して遊んでごらん」という授業の進め方。続きは、次回のお楽しみいー。
今回もまた、前日の電話で急遽決定。子どもたちのITスキルが分かっているので、授業は組み立てやすかったです。
ジャストスマイルのプログラミングソフトのうち、「東西南北で宝探し」が導入に一番適しています。ステージ7までクリアした子どもは、「およげ! うみのいきもの」に進みます。(それもクリアした子は「作っておどろうリズムダンス」に進むようにします。)
「東西南北で宝探しをクリアすれば、目的は充分達成」と子どもたちに伝えています。
前日、急に電話とLINEあり。「明日、2年生の図工で12月のカレンダーを作らせて下さい」とのこと。初任研後補充の先生とTTで指導するようですが、今年の2年生には一度も授業したことがない…。無茶振りでございますなぁ。(^_^)
「はい、よろこんで!」と引き受けたものの、今年の2年生のPC体験度が分からないので、どう進めたらよいか途方に暮れてしまいました。いろいろ迷いましたが、カレンダーの「ひな形」を作り、それをもとに背景や画像を貼らせる方法をとることにしました。出勤後、空き時間の1時間で作成。スカイメニューでデスクトップに配布。さすがにスムーズに、とは行きませんでしたが、なんとか、全員分の印刷を終え、作品を持ち帰らせることができました。
友人に誘われ「オンライン飲み会」初体験。「ZOOM」のiPhoneアプリを使ってやってみました。
正直に言うと、体験前はそれほど乗り気ではなかった。でも実際にやってみると、これは結構楽しい! なんだかんだで1時間半も「サシ飲み」しちゃいました。一人で飲むよりも、お酒がぐいぐい進むのはちょいと考え物ですが…。
これからやる機会が増えるであろう、オンライン授業の練習としても、面白いんではないでしょうか。
尾崎小でのICTボランティアも本日で一区切り。学校便りのアップと、行事予定の更新作業をしてきた。
由利本荘市が、学校ホームページを新しいシステムに切り替えたとき、僕はにかほ市に勤務していたため、更新方法について講習も説明も受けていない。それでも何とか更新できたのは、前担当者が作成してくれたマニュアルのおかげ。
でも、行事予定更新についてはマニュアルなし。他校の知り合いに問い合わせて、やっと方法の一部をつかむことができた。試行錯誤を繰り返しているうち、徐々にやり方が分かり、最後は「スッキリ!!」。
最近のコメント