離任式
7名の転出。スピーチの順番が一番最後でよかった。「糸」(中島みゆき)をご披露。
なぜめぐり逢うのかを 私たちはなにも知らない
いつめぐり逢うのかを 私たちはいつも知らない
どこにいたの 生きてきたの 遠い空の下 ふたつの物語
縦の糸はあなた 横の糸は私 逢うべき人に 出逢えることを
人は 仕合わせと呼びます
7名の転出。スピーチの順番が一番最後でよかった。「糸」(中島みゆき)をご披露。
なぜめぐり逢うのかを 私たちはなにも知らない
いつめぐり逢うのかを 私たちはいつも知らない
どこにいたの 生きてきたの 遠い空の下 ふたつの物語
縦の糸はあなた 横の糸は私 逢うべき人に 出逢えることを
人は 仕合わせと呼びます
本日、来年度の秋田県教職員人事異動発表あり。PTA連絡メールで、保護者に発表されたので、ブログでも公表解禁。3月18日付けで非常勤講師としての勤務終了。2017年度に続く、2度目の退職となった。(正確には3度目か? 5月末に辞職願出したものね…)
現任校に再び3年間勤務できたこと、ここで退職できた幸運に感謝。
修了式、無事挙行。本日で、今年度の勤務が終了。給食も、これが最後。最後の晩餐(?)のメニューは、「カレーライス/ふくじんづけ/フルーツポンチ」。おかわりできて満足です。それにしても、「ふくじんづけ」はメニューにはいるのか? 献立表を見るたびに疑問に思います。
臨時休校で、式練習がほとんど出来なかった中での挙行。子どもたちは、立派な姿を見せてくれた。思えばこの3年間、通常の形での卒業式はできなかった。来年度こそは本来の式ができるよう、祈りたい。
にかほ市フェライト子ども科学館の方3名が来校、出張授業をしていただきました。予定では、この日、本校3年生が同館を訪問して学習することになっていましたが、コロナ禍のため、こういった形での開催となりました。内容は、「磁石」について。強力電磁石で磁石を作ったり、磁石を利用したおもちゃ作りをしたり。とても楽しそうでした。
今年もおひな様を飾る季節がやって参りました。教材室に保管していた段ボール5箱を運び出し、7年部教職員数名の連携作業で設置完了。理科室と家庭科室間の廊下で、子どもたちの成長と幸せを祝福してくれています。
長縄8の字連続跳び(3分間)を学年ごとに行う。回数を競うのではなく、学年の目標回数をクリアすることを目指す。秋田県内のPCR陽性者が増えて来たので、密を避けるため奇数学年と偶数学年に別れて開催。学級の協力、団結力がよく見える競技でした。
最近のコメント