理科室 iPadを整備
iPad Airなど、白いiPadが21台あった。理科主任に運び入れを手伝っていただき、メディアセンターへ。半分を充電。どうやら、最新OSにアップデートできるようだ。それぞれ、AppleIDとパスワードを何回も入力するのがタイヘンだった。
iPad Airなど、白いiPadが21台あった。理科主任に運び入れを手伝っていただき、メディアセンターへ。半分を充電。どうやら、最新OSにアップデートできるようだ。それぞれ、AppleIDとパスワードを何回も入力するのがタイヘンだった。
iPad2の設定完了。ログインできないのは、日付と時刻が適切に設定されていなかったのが原因と判明。それを直したら、うまく行きました。
羽越線は、今日の午後から運行再開。一日に何度も「どこトレ」モバイルで、運行状況を確認する毎日です。秋田駅17:00発普通列車、いつもの通勤電車で帰宅。3日ぶりの我が家でございます。洗濯機を回し、お風呂に入って…。生き返りました。
寒波により、休校。zoomによるリモート授業授業実施。我が校は、これに関しては手慣れたものです。算数は、僕も出演しちゃったあ。あとの時間は、教材作り。余裕をもって仕事できたのは久しぶりだなあ。
それにしても、寒いぞ今日は…(涙)。バス停から歩いて遭難しそうになりましたぁ。姉宅2泊目なので、今日は居酒屋ご招待でご機嫌取り。(*^_^*) マンション極近の居酒屋へ。ホテルの真ん前に立地し、県外観光客が主なお客様ということでした。カラスガレイの煮付け、ダダミのお刺身、ハタハタ寿司、握り寿司などなど。秋田名物料理を堪能しました。
明日がピークとの報道だが、多分今日の帰りから運休だろうと予測。明日は間違いなく運休だろうし、2泊分の荷物をリュックに詰めて出勤。
Appleパスワードをようやく確認。設定に取りかかる。6台中3台しかできなかったよう…。
予想通り羽越線は、午後から運休。勤務終了後、姉宅直行。近所のコンビニでお酒とつまみを調達して、二人で酒盛り。
iPad2はちゃんと充電されていた。6台中5台正常に起動。起動したがアクティベート出来ないのが1台。どのiPadも時刻が2021年のままなので、少なくとも2年以上使っていなかったと推測される。ネットワークにつながって、ウエブ閲覧ができたのは1台だけ。あとは、学校のアップルIDとパスワードが分からなければ設定の仕様が無い。
本日の羽越線秋田駅発下りは、暴風雪警報発令のため午後から運休便多し。帰りの電車がないので、本日は自家用車通勤。帰りの道路は強風で車が風に流され怖かった。
メディアセンターPCの整備が完了してしまい、少々さびしい。もう、PCはないのかと探したら、古いiPadが6台あった。容量は16GB。ライトニング端子でないから結構前の機種だろうと思い、調べてみたら、iPad2だった。試しに電源ボタンを押してみたが、反応はなし。しばらく使われていない感じ。「きっと、充電ケーブルがどこかにあるはず…」。室内を探し回ってようやく発見! 30分以上充電したが、バッテリー従量に変化なし。充電したまま帰宅。
3週間ぶりに、メディアセンターPC、全23台のウインドウズ・アップデート作業を実行。どのPCも、「サクサク」とまでは言えないが、それなりに、使えるレベルには動作するようになった。午前中に作業を始め、勤務終了までにアップデート完了できた。
今日から3学期。久々の登校で、子どもたちは嬉しそうだった。家にいるより、学校に来る方が楽しいそうだ。そういえば自分も、小学生の頃はそうだったような気がする。残りの勤務日は45日。気合いを入れて頑張ろう。
最近のコメント