若鶏唐揚げ
居酒屋「政どん」(由利本荘市)名物、若鶏唐揚げ。ハーフだが、一人で食べるにはちと量が多い。でも、これがまたビールにすっごく合うんです。にかほ市に引っ越してから、本荘まで遠征することは少なくなってしまいましたが、久々の楽しみでした。
居酒屋「政どん」(由利本荘市)名物、若鶏唐揚げ。ハーフだが、一人で食べるにはちと量が多い。でも、これがまたビールにすっごく合うんです。にかほ市に引っ越してから、本荘まで遠征することは少なくなってしまいましたが、久々の楽しみでした。
天童市に住む友人が我が家を訪問。手土産は、地元出羽桜酒造の「雪漫々」。高級酒でございます。「氷点下熟成」がウリですな。マイナス5度の「酒眠蔵」で5年寝かせたお酒です。「大吟醸大古酒」ですから、そのお味はもう……。皆さまもぜひ。(^_^)
大内善一先生、来秋。秋田市「酒盃」にて、京野氏と3人で小宴。写真のような素晴らしい料理と、豊富な種類の秋田の地酒、教育談義であっという間に時間が流れていきました。気心知れた人達との会話ほど楽しいものはないですね。
子どもの頃、お寿司は、年1回の贅沢でした。当時一番好きだったのはカッパ巻き。安上がりですなあ。その後、いろいろ変化して、現在はこれ。ウニ。イクラでもイケます(駄洒落じゃない)。あとは、穴子や青魚。以前好きだった中トロ、大トロは、美味しいと感じなくなってしまいました。
「青森県おでかけキャンペーン」というのがある。利用対象は、北海道&東北居住者。正観湯温泉宿泊時、条件を満たさない僕は利用できなかったが、旅人ユッキーはしっかり活用。宿泊代の半額が割り引きに。そのうえ2千円のクーポン券をゲット。彼はなんと、それを僕にくれた。(いよっ、太っ腹!)
道の駅鼠ヶ関は、着いてから1時間待って開店となった。ゲットしたのは、青森の地酒「じょっぱり」と「奥入瀬ビール」。写ってないが、「ひばの湯」(青森ひば粉末)。帰ってきてからも青森を堪能できました。
我が友、旅人ユッキー。間もなく東京に仕事しに行き、半年帰ってこない予定。せんぼくやで送別会。
秋田名物(!?)ガサエビ焼き。子どもの頃、母の手料理「ガサエビフライ」と「ガサエビの味噌汁」が大好物だった。ガサエビ焼きは、焼きたてだと頭から殻ごと全部食べられるが、冷めるとそれは無理になる。
最近のコメント