ならぬことは ならぬものです
会津若松駅ホームにありました。いいですね。秋田っ子も、こうありたいものです。
雪の影響とやらで郡山までの列車が遅れ、予定の新幹線には乗れませんでした。郡山と仙台で時間を潰し、秋田新幹線こまち号で秋田へ。遅い列車ばかり乗っていたせいか、その速さにびっくり。もっとも、盛岡から先は、いつものスロー新幹線にペースが戻りましたが……。
会津若松駅ホームにありました。いいですね。秋田っ子も、こうありたいものです。
雪の影響とやらで郡山までの列車が遅れ、予定の新幹線には乗れませんでした。郡山と仙台で時間を潰し、秋田新幹線こまち号で秋田へ。遅い列車ばかり乗っていたせいか、その速さにびっくり。もっとも、盛岡から先は、いつものスロー新幹線にペースが戻りましたが……。
長岡から新津に戻る。磐越西線で会津若松へ。雪景色に驚かされる。秋田より寒みーぞー。(^_^;)
晩酌は駅前の居酒屋「こだわりやま」にて。会津の馬刺しと日本酒「飲み比べセット」。「末廣(すえひろ)」「七重郎(しちじゅうろう)」。ともに、会津の地酒でございます。一年十ヶ月ぶりの県外居酒屋を堪能いたしました。
「大人の休日倶楽部パス」利用の旅、約2年ぶりです。酒田から新潟までは、いなほ4号。越後線と弥彦線を乗り継いで弥彦。有名な彌彦神社にお参りしてきました。写真だと天気良さそうに見えますが、この後みぞれっぽい雨に降られました。それでも、さすが聖地! 境内の空気は清々しく、充分に癒やしていただきました。
弥彦から長岡、河井継之助記念館へ。興味ある歴史人物だったので、ワクワクしながら見学。15分間のビデオも鑑賞。写真は、かの有名な「ガトリング砲」。今宵は駅前スーパーにて、長岡の地酒「越乃白雁」と総菜を買って晩酌。
秋田県が満を持して世に出す新米です。昨日の給食に出されました。ボクタチは校外学習に出かけていたため、ご相伴には預かれず……と、思いきや。帰校後、(同僚の優しい気遣いで)、おにぎりで味わうことができました。しっかりとした食べ応え、もちもち感がすごかった。きっとたくさん売れることでしょう。
特別支援学級の校外学習引率で、初めて訪問。以前から行ってみたかった施設。子どもたちはとても喜び、楽しそうだった。自分が、子ども時代に訪れていたらどうだっただろうか? きっとコーフンして走り廻っただろうな。大人も充分に楽しめる施設です。みなさんも是非一度訪問することをお薦めします。
天気が良いので平沢漁港。おととい、1時間ほどでハゼ8匹釣り上げたけど、小さめなので全部リリース。今日は結構長い時間釣って9匹持ち帰り。天気予報では、この先ずっと悪天候。もしかしたら今年最後の釣りになるかもしれませんね。ハタハタが接岸したらチャレンジするかもしれないけど。一応竿納めということで。
いきつけの居酒屋。4人で小宴。冷凍保存しておいたハゼをお刺身にしてもらいました。コリコリの歯ごたえで上品なお味。個人的には天ぷらより好きですね。ハゼはお刺身が一番かもしれません。
1日(月)金浦漁港へ。午前中、シロギス2匹を釣り上げる。午後、イワシのサビキ釣りに初チャレンジ。実はボク、サビキ釣りは人生2回目。(前回は30年以上前のアジ釣り、しかも撒き餌なし)。
いかんせん、シロウトですから……。ボクが1匹釣る間に、隣のおじさんが7~8匹釣り上げるという屈辱。ダイソーの仕掛けではだめなのか…。あせるボク…。仕方なく、撒き餌を直接海に撒き、そこに釣針を落とすという方法を取る。これがどんぴしゃにはまり、40数匹を釣り上げた。
沢山釣ったはいいが、一人で消費できるはずもない。職場に持って行って、みなさんにお裾分け。自分に残った3匹を、今日、塩焼きで。
最近のコメント