和歌山城
いやー、すごいお城ですね。さすがは徳川御三家紀州藩のお城です。
実際に歩いてみて、その堅固な要塞ぶりを実感できました。
こりゃあ攻める気にはなりませんね。とてもじゃないけど…。
和歌山城の歴史について、以下、「史跡 和歌山城」HPより引用です。
天正13年(1585)、紀州を平定した羽柴秀吉は、弟の秀長に命じて紀ノ川河口部の「岡山」(現在の虎伏山)に城を築かせた。これが和歌山城の始まりである。その後、秀長は郡山城(奈良県大和郡山市)に移り、家臣の桑山重晴が和歌山城代となる。
慶長5年(1600)、関ヶ原の戦いの後、浅野幸長が37万6千石で紀伊に入国し、和歌山城主となる。浅野氏は連立式天守を建て、現在の本丸・二の丸・西の丸に屋敷を造営。大手門を岡口門から一の橋の方面に移し、本町通りを大手筋として城下町を整備した。
元和5年(1619)、徳川家康の10男頼宣が55万5千石を拝領し、紀州藩が成立する。頼宣は二の丸を西に広げ、砂の丸・南の丸を新たに造成した。
紀州徳川家は、尾張・水戸とともに「御三家」と呼ばれ、8代将軍吉宗、14代将軍家茂を輩出した。
| 固定リンク
「国内旅行」カテゴリの記事
- ロケ地訪問(2023.10.01)
- 全国旅行支援すべりこみセーフ(2023.06.27)
- 富士急&「84北口本宮富士浅間神社」(2023.06.26)
- 甲府市観光(2023.06.25)
- 甲州夢小路&「83 武田神社」(2023.06.26)
コメント