金毘羅さん
06:12発の電車で琴平。金毘羅さんへお参り。
791段の階段を登るのはきつかったが、何とかクリア。
おみくじは、大吉!
讃岐うどんを食べ、岡山経由出雲市。駅弁食べて、お酒飲んで、どっと疲れる。
出雲大社は明日、初詣で行くことにして、ホテルでゆーっくり休養。
晩酌は食堂でお銚子一本のみ。
06:12発の電車で琴平。金毘羅さんへお参り。
791段の階段を登るのはきつかったが、何とかクリア。
おみくじは、大吉!
讃岐うどんを食べ、岡山経由出雲市。駅弁食べて、お酒飲んで、どっと疲れる。
出雲大社は明日、初詣で行くことにして、ホテルでゆーっくり休養。
晩酌は食堂でお銚子一本のみ。
早朝のバスで高千穂へ。(往復3480円)
今日から神社巡りの旅が始まる。
高千穂バスセンターから、タクシーで天の岩戸神社。
天の岩戸伝説で有名な「天安河原」の洞窟もお参り。
次に、タクシーで荒立神社。神々の里歴史コースを歩く。
最後は、高千穂神社を参拝。
延岡に戻りJRで臼杵。タクシーでフェリーターミナル。620円。
四国の八幡浜へ。2250円。フェリーターミナルからバスで八幡浜駅。150円。
そこからまたJRで松山。2390円
駅前モンブランホテルにチェックイン(1泊3200円)し、隣の居酒屋で晩酌。
そろそろ疲れてきた。f^_^;)
鹿児島市内は、観光バスが充実していて良い。種類が多くて乗り間違えちゃったのは、ボクが間抜けだからですぅ。仙巌園にだけは絶対に行った方が良い、という友人のアドバイスに従い、行って参りました。19代島津光久の別邸として建てられた仙巌園は、庭が素晴らしいですね。大河ドラマ「篤姫」の撮影現場がたくさんありました。料金は尚古集成館と合わせて千円。
タクシーで鹿児島駅、950円。JRで宮崎駅乗り換え延岡。5980円。
沖縄空港から鹿児島空港へ。鹿児島中央駅までのバスは1200円。
ホテルタイセイにチェックイン。1泊3980円。
近くの居酒屋「勇気」にて晩酌。
親切なマスターに鹿児島弁講座と観光案内のレクチャーをしていただきました。
きびなごの一夜干し。七輪で炙るとサイコー!
10時、ホテルをチェックアウト。モノレールで首里駅。
ゆっくり歩いて首里城へ。入場料800円。沖縄観光の定番ですなあ。
モノレールで牧志まで戻り、再び国際通り。名物ソーキそばをいただく。
スマホで写真を撮るため、これまた再び公設市場。
飛行機までの時間潰しにも疲れ、空港へ。エグゼクティブ・ラウンジでゆったり過ごす。
公立共済メンバーズカードは便利だなあ。
県庁北口あたりから始まる国際通り。折しも仲井真知事の辺野古埋め立て承認ニュースで、昨日からその辺りは大騒ぎ。テレビカメラを構えた報道陣がたくさん。f^_^;)
お土産やショッピングに興味はないが、面白い店がたくさんあった。市場の鮮魚コーナーには、南国の魚介類がたくさん。値段が安ければ、ヤシガニ食べたかったなぁ。
夜は、オリオンビールに泡盛。
肴は、ミミガー(豚の耳)の天ぷら、ゴーヤチャンプル。(^◇^)
1995年から、年二回、夏休み、冬休みの海外旅行を約二十年続けて来た。
今回、それにピリオドを打つことに。
ここら辺で国内旅行の良さを見直そうというのがその理由のひとつ。
てなわけで、やって来ました沖縄へ。
これでめでたく、全国制覇、47都道府県達成であります! ( ´ ▽ ` )ノ
秋田から羽田、羽田から那覇へと飛行機を乗り継ぎ、那覇空港からはモノレールで旭橋。
東横イン旭橋にチェックイン。1泊4830円。
ホテル向かいの海鮮居酒屋で、沖縄の海の幸を堪能。海ぶどうに、オジサン(オキナヒメジ)。
尾崎小学校忘年会、恒例の重大ニュース。
十月の電子黒板導入(9台)から、ICT活用が飛躍的に進みました。
これはかなりのインパクトだったようで、職員の正直な声が多数寄せられました。
以下に紹介します。
・電子黒板 日常的に大活躍
・ありがたや 電子黒板導入
・電子黒板 ウインドウズ8 パソコン投入
・電子黒板で授業改善 学力もアップするかも?
・電子黒板 効果絶大(学習成果はどうかな…)
・電子黒板効果? 授業が変わった
・モバイルに 電子黒板 導入し 効果絶大 愛しぃてぃ(ICT)かな
・桜散る 電子黒板欲しかった あるとないとでは大違い。
(※勲注 4~6年9学級に導入。4年桜組だけ涙を飲むはめに…)
ここのところ、お酒付きのライヴ参観が続いている勲ちゃんです。(*^_^*)
沖縄出身のロックミュージシャン「Shy」さんのアコースティックライヴに行ってきました。
会場は、由利本荘市「Soul Note」。
前座はヤーマンライブでご一緒した「和田よういち」さん。相変わらず渋い歌声のフォークは健在でした。
写真で、シャイさんの使っている楽器は8弦のウクレレ。12弦ギターのウクレレ版とでもいいましょうか。タヒチで手に入れたそうな。
ロックをアコースティックでやるという面白い試みでしたが、十分に楽しませていただきました。
由利本荘市ホテルアイリスで行われた、(元)「ふきのとう」の細坪さんのディナーショーに行ってきました。
コンサート中の撮影、録音は禁止なので、その前に撮った写真です。
細坪さんの生のコンサートは初体験です。
白い冬、淡雪、風来坊など、ふきのとう時代の名曲がたくさん。トークもとても面白かったです。
アンコール前の曲。「やさしさと想い出として」が、「カポ2」になっていて、
自分も次からそうしようと思いました。(*^_^*)
抽選会で、たった2名しか当選しない、サイン入りCDが当たりました。
とっても「ついてる」、勲ちゃんです。
八森小学校では、全教室に電子黒板が常設されていました。
八峰町の全小中学校で実現されています。
よーくわかっている町、教育委員会、学校だと嬉しくなりました。
教室に常設してこそ、活用が広まるのです!!
(生徒数に関わらず)学校に数台配備しても、活用はされません。
例えば、3学級に1台とか2台でもだめ。共有スペースにおくのはもっとだめ。
教室に、常設しなければだめなんです!
共有するくらいなら、わが校のように、4・5・6年生のみ(3×3=9台)と割り切り、常設すべきです。
最近のコメント