パソコン音声を体育館マイクに直接出力する方法
体育館でノートパソコンやプロジェクタの音声を出力するとき、みなさんはどういう方法をとっていますか?
機器のスピーカーにマイクを近づけて音を拾い、拡声するというのが一般的でしょう。実は本校でもそうしていました。でも、この方法。音が小さいし、大きくしようとするとマイクがハウリングを起こしたりして、あまりうまくいきません。機器の端子に、マイクを直接つなぐ方法はないものかと、常々考えておりました。
ちなみに、本校のマイク端子はキャノンタイプです。
その方法をついに探し当て、接続に成功しました! できてみれば超カンタンなその方法とは。
「マイクコード(XLRオス-XLRオス) を一本買えばよろしい」 (5m2000円前後)
下の写真左が一般的な(XLRオス-XLRメス)。右が(XLRオス-XLRオス)です。
次に、下の写真左の(XLRメス-TRSフォーン)のマイク・コードをつなぎます。
これはごく一般的なマイクコードなので、どこの学校にもあるはずです。
最後に、変換プラグ(フォーン→ステレオ・ミニ)をつけます。
右下の写真が完成図であります。(*^_^*)
| 固定リンク | 0
「ICT活用」カテゴリの記事
- 帰ってこいよ大作戦2年生Ver.(2020.12.09)
- ミッションをクリアせよ(6年生)(2020.12.03)
- mBotを動かそう(2年生)(2020.11.26)
- プログラミング授業(2年生)(2020.11.25)
- カレンダー作り(2年生)(2020.11.11)
コメント