« 第49回東北肢体不自由教育研究大会(秋田大会) | トップページ | 国語研究会IN茨城大学2日目 »

2011.10.01

国語研究会IN茨城大学1日目

Dsc_0007_r
 朝、ホテルのバイキング朝食を食べていたら声をかけられた。誰かと思ったら、京野真樹氏ではないか。偶然同じホテルに泊まったらしい。
 ホテルを8時ちょい過ぎに出て、茨城大学へ。ここでまた不慣れなナビに惑わされ、同じようなところを行ったり来たり…。あげくの果てに「経路再検索不能」と出た。完全に仕事放棄である。そんなことでいいのか、ちゃんと最後まで働け!と叱咤したところで、状況はちっとも変わらなかった。
 それでもなんとか開会時間の9時を10分オーバーしたぐらいの時間で大学到着。しかし、今度は「D棟」というのがわからない。教育学部だとは思うのだが…。A棟、B棟、C棟はすぐに見つかったが、D棟がないのよね。人に尋ねてもわからず、ぐるぐる歩いたら、B棟の後ろにありました。(涙)
 そんなわけで、模擬授業Ⅰ<京野真樹氏>は、途中から参加。
                              教材は谷川俊太郎「なまえ」
          模擬授業Ⅱ<佐藤康子氏>  教材は北風と太陽
     午後は、模擬授業Ⅲ<京野真樹氏>  教材は「お手紙」  
          講演     <濱田 純氏> 言語と身体からの出発

 昨年12月の研究会とは違い、模擬授業を受ける生徒役ではなかったため、じっくりと授業技術を見ることができた。

|

« 第49回東北肢体不自由教育研究大会(秋田大会) | トップページ | 国語研究会IN茨城大学2日目 »

教育日記」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 第49回東北肢体不自由教育研究大会(秋田大会) | トップページ | 国語研究会IN茨城大学2日目 »