国語教育実践研究会
日光から水戸市の常磐大学へ。佐藤康子先生(青森明の星短期大学教授)の模擬授業「雪かきぼうき」に間に合う。午前は学生が生徒役で我々は見学のみ。授業技術の高さに敬服。
同じ秋田から参加の大淵康孝氏と昼食。700円焼き肉食べ放題。つい食べ過ぎる。
午後の一つ目は、京野真樹氏の模擬授業「一つの花」。有名な教材で実践例が豊富だが、誰も取り上げなかった部分もあり、教材研究の深さと着眼点の良さに感心する。
最後は、佐藤康子先生の「イナゴ」の授業。佐藤先生の、子供の発言を引き出す力に引き込まれ、自分から手を挙げて発言してしまった。発表の内容を褒められて、ヒジョーに嬉しい。(*^_^*)
この模擬授業を受けて、なぜ康子先生の授業を受けた子供たちが、「指名なし討論」ができるほど力が付くのか、その秘密が少しずつ分かってきた。
終了後、勝田にある「笹月」というお店で懇親会。大内善一先生ご贔屓だけあって、アンコウやカニを中心に、どの料理もすばらしくおいしいお店。めったに手に入らないという日本酒「山桜桃(ゆすら」)四合瓶を、五本以上もあけちゃいました。
大学近くに戻ってファミレスで二次会。わがiPadに興味津々で、いろいろさわって我々の知らない機能までだしちゃう佐藤康子先生の好奇心の旺盛さにまた、敬服。話ははずみにはずみ、あっという間に時間が過ぎた。
| 固定リンク | 0
「日記」カテゴリの記事
- 引きこもり(2021.01.13)
- 「いいね」ボタンが付きました!(2020.11.10)
- 人間ドック(2020.10.20)
- 矢島酒蔵開放2020(2020.02.08)
- 温泉とビール(2019.09.10)
コメント