由利本荘市市議会教育民生委員視察
自然教室1日目の木曜午後、連絡が入る。「月曜の午後、市議会教育民生委員7名が視察に来るから、電子黒板を使った授業をしてくれないか」と。「あんれまあ、急な話だな」とは思ったが、快諾。
翌金曜日。教育委員会6名も加わり。計13名になったと連絡有り。
土日で準備し、本日、授業に望んだ。6年社会「文明開化」の授業。冒頭、フラッシュ教材(e-Teacher)「歴史人物」と自作のパワーポイント教材「歴史人物肖像画クイズ明治維新編」でウォーミングアップ。
授業では、教科書の明治初期の東京の絵を提示して、明治になってからとりいれられたものを見つける作業をさせた。発表は、もちろん、子供が電子ペンでその部分を囲みながら行う。
教師だけでなく、子供も電子黒板を使いこなしている場面を見てもらいたかった。
授業の後半は担任におまかせして、パソコン室にて電子黒板活用のプレゼンと質疑応答を20分弱。反応は良かったように思う。電子黒板活用、ICT活用授業の有効性を感じ取っていただけたとすれば嬉しい。
| 固定リンク | 0
「日記」カテゴリの記事
- 引きこもり(2021.01.13)
- 「いいね」ボタンが付きました!(2020.11.10)
- 人間ドック(2020.10.20)
- 矢島酒蔵開放2020(2020.02.08)
- 温泉とビール(2019.09.10)
コメント