2009.07.31
2009.07.30
2009.07.29
2009.07.28
完治!?
午前、整形外科へ。延び延びになっていた膝へのヒアルロン注射をしてもらうために行ったのだが、「痛みがないかぎり必要なし」とのこと。せっかく休みをとって行ったのに、診察は患部も見ず、触らずに、あっという間に終了。(>_<)
午後、勤務。夕方、校長の代理で街頭補導巡回へ。昨日と同じような場所を回る。天気はよかったが、巡視箇所には、今日も小学生の姿はほとんど見られなかった。
2009.07.27
夏休み突入
夏休み突入後の勤務初日は、水泳部のプール指導で始まった。とはいっても、私はストップウォッチ係であったが…。夏休みのほとんどを水泳指導に費やしていた20代~30歳までが懐かしい。夕方、町内巡視当番のため、学区まわり。生憎の雨で、海水浴場は人影まったくなし。町内の道路にも子供の姿は見かけなかった。
2009.07.25
久々の鳥海サークル(宴会)
岩手県との交流人事から帰ってきたパウエル事務局長の労をねぎらい、結成時メンバーの50代突入を揶揄するため、ひさびさの鳥海サークル開催と相成った。参加は、なんと9名。正直言ってこれだけ集まるとは予想外であった。鶴千亀万にて、飲み放題に料理がついて、お一人様4千円という激安。でも、悲しいかな、皆、往年ほどは飲めず…。それでも、教育の話で盛り上がる情熱だけは衰えずってか。(*^_^*)
2009.07.24
2009.07.23
「社会を明るくする運動」公開ケース研究会
午後、校長プレゼンの操作のためシーガルへ。事前に使用を申し込んでいたはずなのに、プロジェクタにはPCもケーブルも用意されていない。なんだか悪い予感が…。
念のためにPCを持参してよかった。会場のケーブルを持ってきていただいたが、開会までビデオを流しているため、機器の接続確認をする時間もない。
シンポジウムの時間になったが、会場の人は誰も現れず。仕方なく、自分でプロジェクタの電源を入れる。入力切り替えボタンを押して、コンピュータに切り替えても、画面転送されず。やっと会場の人達が来てくれ、PCやプロジェクタの電源を落として再試行したりしたが、ダメ。校長の発表が始まっても、画面は映らず…。
最後にRGBケーブルを交換したら、問題なく映った。(おいおい…) 発表の最後半部分、2分くらいしか画面を映すことができませんどぇした。(涙) この経験を今後に生かしたい。 (-_-)
2009.07.22
2009.07.21
2009.07.17
成績交換
1学期通知表のための成績を提出。6学級もの成績をつけるのは、学級担任の頃にしかなかったから、本当に久しぶり。今回も、エクセルで作成して印刷したものに、蛍光ペンで色分けして資料作り。蛍光ペンのインクが切れて、初めて思った。「エクセルで色塗りすればいいじゃんか!」 早速、実行。タイヘン見やすい資料となりました。
一度フォーマットを作ってしまえば、あとは楽にできますね。
2009.07.16
今年も『キーボー島アドベンチャー』
1学期最後の正課クラブ。今回は、キーボー島アドベンチャー。事前に学年と人数を登録し、それぞれのIDとパスワードをもらっておいた。本日は、氏名とニックネーム(必須)を登録し、パスワードの変更をした。実は、管理用のメールアドレスを変更しておらず、児童個人のパスワードを受け取れないというミスを犯してしまっていた。変更に登録パスワードの入力の必要がなかったので、事なきを得た、というわけだ。
子どもたちは、夢中になって取り組んでいた。
| 固定リンク | 0
2009.07.15
校内スタートページ(理科・社会)
本校のインターネット、校内スタートページ。児童用PCのインターネットを起動すると、このページが開くように設定している。子どもたちは、ここからいろんなページに移動する。今年度開始当初から実施し、今では完全に定着。ひそかに更新を続けているのが、各教科のリンクページ。特に、4・5・6理科と、4・5年社会の学習リンクは、充実している。
なぜって? 私が授業で、実際に使ったり、子どもに使わせたりしているページを厳選して載せているからである。調べ学習のときはもちろん、休み時間の開放時にも、子どもたちの使用頻度は高い。高学年の理科・社会授業に役立つデジタルコンテンツにたどり着く一番の近道は、ここですよー (*^_^*)
2009.07.14
2009.07.13
成績処理ソフト
1学期も残りあと2週。9日間の登校日を残すのみとなった。先週から、期末テストなどを実施。
集計はエクセルでやっている。最近は、ワークテストの会社ごとに集計ソフトが付属するが、教科や学年ごとに違うソフトを使うのは非常に煩わしいので、使う気にならない。個人的には「竹千代」(スズキ教育ソフト)が使いやすかったなあ。
2009.07.10
『1分で大切なことを伝える技術』
齋藤孝著『1分で大切なことを伝える技術』(PHP親書)を読む。 次の文章に溜飲の下がる思い!!
*************************************************************************************
しかし私は、たいていの大事なことは一分、あるいはせいぜい二分程度で十分伝わると考えている。
それ以上、長く話すのは、だらけた雰囲気を全員で楽しむため、とさえ思っている。
*************************************************************************************
2009.07.09
グーグル・クロームOS
グーグルがOSに参入するとのニュース。無償公開は嬉しい限り!! 搭載パソコンは、起動してからネット接続まで、数秒しかかからないという。 モバイル派には特に嬉しいOSですなあ。登場は来年秋頃の予定。
こういうOSを待っていたのよね。 マイクロソフトにとっては脅威だろうけど…。
2009.07.08
「水はどこから」4年校外学習
4年生校外学習で、地域の溜池(貯水池)、浄水場、浄化センターなどを見学。生憎の雨で、溜池はほとんど見学できず。他の施設も、主として屋内での見学、説明となってしまった。子どもたちが一番興味深くみていたのは、浄化センターだと思われる。泥水が、かなりきれいになる様子に目を見張っていた。(飲用利用ではない)
2009.07.07
東書デジタル・コンテンツ
PTA参観日。参観授業「ブロック遊びにちょう戦しよう」で5年算数のTTを頼まれる。東京書籍のデジタルコンテンツを使った授業を実施。センターモニター、天吊りプロジェクター投影の大画面、スカイメニューによる画面転送など、本校の恵まれた施設設備をふんだんに活用。子どもたちも熱中して取り組んでいた。かなりいい作品ができたので、裏技を使って保存。(プリントスクリーンを使って、ペイントで貼り付け)。保護者の皆様はどう感じられたか、知りたいところである。
2009.07.06
2009.07.03
迅速な対処
昨日の問題について、職員臨時打ち合わせ。事情を話し、対処を依頼する。すぐに行動してもらい、昼休みまでに概要判明。放課後までには、適切な指導と対処ができた。迅速な行動が功を奏したと思われる。生徒指導が組織として機能していることを実感する。
2009.07.02
生徒指導
放課後、両管理職不在時に生徒指導上の問題発生の連絡を受ける。教務と相談の上、校長に連絡し、指示をあおぐ。今週前半は下校時の問題行動の連絡を受け。登下校時の歩き方について指導したばかり。小さな問題行動が続いているので、注意を深めなければならない。
2009.07.01
パソコンルーム開放のルール
休み時間のパソコンルーム開放のルールを再確認。「インターネットは学習に関係のあるもの」という従来のルールを徹底することに。フィルタリングについて、「ダウンロード」許可の設定にすると、動画クリップなどのデジタルコンテンツが見られるようになる反面、ゲームサイトやその他の画像も見られるようになる。どこで線を引くかは難しいところ。幸い、URLごとに規制解除する設定もできる(校内管理者の私が設定できる)ので、今後はその方向でいくことにする。
最近のコメント