小学校新任生徒指導主事研修講座
前任校で生徒指導主事を1年やったはずなのになぜ?? と思われた方もおられよう。そう、新任ではないのだ。でも、その当時自分が新任であることを知らず、新任の研修を受けていなかったことが判明。改めて受講することになったというわけ。2日間出張し、学ばせていただいたことに感謝、であります。
ところで、帰りは有料の高速を利用したのだが、1100円の料金を払って、1時間ちょいかかった。(行きは一般道で58分)。なんちゅうこっちゃ。
前任校で生徒指導主事を1年やったはずなのになぜ?? と思われた方もおられよう。そう、新任ではないのだ。でも、その当時自分が新任であることを知らず、新任の研修を受けていなかったことが判明。改めて受講することになったというわけ。2日間出張し、学ばせていただいたことに感謝、であります。
ところで、帰りは有料の高速を利用したのだが、1100円の料金を払って、1時間ちょいかかった。(行きは一般道で58分)。なんちゅうこっちゃ。
会場は秋田県総合教育センター。この研修会議でも「情報モラル指導」が主たるテーマ。昼食時、石井淳先生とバッタリ出会う。聞けば、大内善一先生が、国語学会のため来県し、今晩一献傾ける予定とのこと。それならばと、急遽お仲間に入れてもらうことに。明日も同じ会場に出張だが、日帰りのつもりだったので着替えも何も持ってきてないが、まあなんとかなるだろう。
駅前@1ホテルにチェックイン。開始時刻までちょっと時間があったので、県内最大というジャンク堂書店へ。買いたかった本が全部あり満足。ここでも、また石井先生とバッタリ。
ビューホテル12階中華料理シルクロードにて1次会。大内先生を囲み7名での宴会。二次会は大内先生なじみのスナックでカラオケ。教育の話がたっぷりできて、久々にわが頭脳も活性化した感じ。
6年理科「ものの燃え方と空気」の最終実験。気体検知管を使った実験なのだが、酸素検知管の方がうまくいかない。前回他の学級やった実験でうまくいかなかったので、万全を期したつもりだったのだが…。悔しいので原因をぜひ究明したいものだ。
VAIO-PのウインドウズXPバージョンが6月6日発売されるとのニュース。LooX-Uも価格コムの最安値で55000円を切りましたね。ウインドウズ7なら、ネットブック程度のスペックで動作するらしいので、もうしばらくは様子見ですが…。
「少年の家」さまより、「西目小のHPを見ることができない」というコメントが寄せられました。察するに、URLが分からず、検索できないということなのでせうか。不親切で申し訳ありませんでした。
ここから、お入りくださいませ。
昨日、愛用自転車の後輪タイヤがパンク。本日、自転車屋さんに、はずした後輪を持ち込む。前よりちょっぴり太いタイヤになったらしいが、気にしない気にしない。タイヤと取り付け料あわせて3930円。
自宅に持ち帰って組み立ててみたが、ブレーキ調整などてんでうまくいかない。今度は、自転車本体ごと持ち込んで。調整していただく。他にもチェーンの錆落としなど、種々のメンテナンスをしていただいて1500円。見違えるほど乗り心地が良くなった。やはり職人の腕は凄い。
本校5年生の体験学習として田植えを行った。5年生社会科を担当している縁で、引率のはしくれに加えてもらう。とは言っても、田んぼは道路一つ隔てた向かいにある。幼稚園の親子とともに、手植えの田植え体験。隣の田んぼでは、田植機による田植えも行う。数人の子どもは、田植機に乗車しての体験ができた。
このブログの内容とは無縁の迷惑コメント(怪しいURLつき)が、3度続いた。いずれもすぐに削除したが、また投稿される恐れが無きにしもあらず。仕方がないので、投稿されたコメントは、すぐに公開されない設定に変えることにした。真面目なコメントを寄せてくださっている方々には、大変申し訳ないことであるが、どうかご容赦下さい。
6年理科「ものの燃え方と空気」実験。酸素の中で、ろうそく以外のいろんなものを燃やす実験。線香、木、スチールウールなど、かなり激しく燃えるので、子どもたちには強いインパクトがある様子。発展あつかいなので、必ずやらなければならない内容ではないが、「理科は感動だ!」の言葉が示すとおり、やった価値は十分あると感じた。
自校ホームページに、4月からの行事写真をアップ。学校だよりは、発行されるとすぐにアップできるなど、今年度は、まめに更新ができている。本当は、担当一人だけが更新作業するのは望ましいことではない。各学年や担当者など、多くの人の手で更新していくのが理想である。
5年生と4年生に、それぞれデジタルカメラ操作指導。理科学習で、5年生は雲写真、4年生は、動植物の写真を撮って、学習に役立てている。新しいデジカメ(Canon)は8台あるのだが、いろんな学年で使われているため、まとまった数を確保することが難しい。そこで、以前まで使っていたオリンパスのデジカメを使うことにした。こちらも、まだまだ十分な性能であった。
あいにくの雨のため、自転車点検など、一部の内容が中止となった。由利本荘署の指導員さんから、自転車の安全な乗り方について指導していただく。道路交通法の一部改正により、小学生は、自転車走行可の標識がない歩道でも、走行できることを知った。
器具が足りない分は、グループごとに時差をつけて実験を行うことで解消。すべての実験が終わった後、3つの実験から言えること(考察)の指導をする。子どもたちの出した意見で話し合いをさせ、よりよい表現(言葉)をみつけさせていく。本日、二つのクラスで行ったが、それぞれ違う話し合いの展開になり、おもしろかった。
明日行う、6年理科、「ものの燃え方と空気」の予備実験をする。実験に必須の「底を切ったびん」の数が足りず、耐熱性ペットボトルを利用して自作したものも使用。まずまず使えるが、連続して使用すると、溶け始めてきたので、あわてて火を消す。
タイトル通り、悲しい連休になってしまった。五連休初日は、生徒指導の仕事をすませたのち、近場でゆっくり釣りを楽しんだ。翌日起きると、強い喉の痛みが…。扁桃腺の腫れで熱が上がるのを覚悟したが、なんとか微熱で済む。夜、鼻水の嵐…。翌日も、変わらず。5日、午後回復。薬も飲まず、安静にするだけで、風邪を撃退できるようになったことを実感。5日夜、このまま連休が終わるのは淋しいので、飲みに出かける。串焼きを楽しみながら、ビール、焼酎、日本酒の高級なやつを一杯ずつ。スナックで仕上げ。
連休最終日は、お洗濯とお掃除。ほとんどどこにも出かけず、自宅で過ごしたけど、精神的には大変有意義な連休でありました。
1日6時間のうち、びっしり5時間授業。運動会が終わり、授業も本格スタート。それにしても、ぽかぽかと暖かく気持ちのよい一日。空き時間の1時間を活用して、学校便り4号、5号をアップ。短時間で作成できるようになった。
生徒指導便り2号発行。明日から五連休なんだな。実感わかない…。
最近のコメント