月曜休み
公務員のボーナス日。今宵くらいは御馳走を食べたい。御馳走と聞いて頭に浮かぶ食べ物といえば…。寿司以外に何も浮かばない自分が悲しい。んでもって,贔屓の寿司屋に行ったが月曜休み。ならば,と,海産物の新鮮な居酒屋に行ったが,ここも月曜休み。あーあ。
公務員のボーナス日。今宵くらいは御馳走を食べたい。御馳走と聞いて頭に浮かぶ食べ物といえば…。寿司以外に何も浮かばない自分が悲しい。んでもって,贔屓の寿司屋に行ったが月曜休み。ならば,と,海産物の新鮮な居酒屋に行ったが,ここも月曜休み。あーあ。
「インクが少なくなりました」というメッセージは、「早く買っておいてね。いつでも交換できるようにね。うっふん」と同意であるということを理解した。この後、「インクがなくなりました」と出たら、すぐに交換しなくてはならない。警告が出ていたのは2種類。のびのびになっていたが、本日ようやく買いに行った。
いざ、交換となった時、もう2種類出やがった、警告が…。4色セットを買って来たからよかったものの、黒の大きいカートリッジが足りなかった。結局、今日は自宅で印刷できず…。うーむ。
ちなみに、マイ・プリンタは、キャノンMP770でございます。(^_^;)
アナログ機器の頃のビデオ編集(カットやつなぎ)は、簡単だった。これが、パソコン上だと、けっこう難しい。PCの性能がある程度必要だし、ソフトの操作にも慣れが必要だ。フリー、体験版、製品版にかかわらず、いろんなビデオ編集ソフトを試してきたが、どれも一長一短との感は否めない。いまのところは、TMPGEncシリーズの使い勝手がいいような気がしている。動画はいろんなファイル形式があるうえ、コーデックというやっかいな代物があるので、どうも苦手である。
飲み物だけの朝食をとって駅前バス停へ。路線バスで盛岡バスセンターへ。そこから徒歩で、岩手大学付属小。(途中少し道に迷ったが、ケータイのGPS機能で現在地確認でき、事なきを得る。)
公開授業は、算数と社会だけを参観。分科会は算数。前沢牛のお弁当が美味。講演会は、田中孝一氏(文部科学省初等中等教育局主任視学官)。「新学習指導要領の目指すこと -小学校教育の位置と役割-」。
今回改訂の大きな特色は、教育基本法、学校教育法の改正を踏まえている点、とのこと。
出張のため、午後の列車で盛岡へ。「こまち」乗り換えのため、秋田駅で40分ほど時間つぶし。夕方、盛岡駅到着。ホテルでのーんびり。盛岡ニューシティ・ホテルは無線LANが部屋で使え快適。ザウルスもノキアE61も簡単につながった。夕食を兼ね、居酒屋でちょこっと一杯。盛岡名物という豚足を食す。
情報教育関連の書籍を再び読み直している。ちょっと古いものだと、「あー。この頃って、まだこんな意識だったんだ」とか思ってしまうものも…。学級担任の頃の自分の実践論文も、久々に読んだ。自分の意識も興味関心も、その頃とは随分変化してきていることを実感した。
「プール開き」といっても,校舎新築中のため,現在,わが校にプールはない。新しいプールが完成するまでは,近くのB&Gプールを使わせてもらうことになる。体育館で,集会形式の「プール開き」。子どもたちの,水泳授業を楽しみにしている様子が伝わってきて,ほほえましかった。
4年算数。もう一つの学級でも「倍」の授業をT1でさせてもらう。問題場面を絵(図)に表してから解く方法は,ここでも有効だった。子どもたちは,絵や図に表すことに興味と意欲を示してくれた。導入の初期段階では,問題を解くというより,絵を描くことに夢中になり,詳しい絵を描きたがる。担任の先生などは,「そんなに詳しく書かなくていいよ」と注意してしまいがちだが,ここは,「上手に描けたね」と誉めるだけでいい。問題をたくさん解いていくうちに,自然に簡単な図や記号を書くようになっていくからである。子どもの問題に取り組む意欲を,そがないことが大切だ。
洋服の青山にて、夏服購入。ポイントやら何やらがたまっており、現金の支払いは320円。
書店にて、船井幸雄著『180度の大激変!』(徳間書店)、髙橋洋一著『さらば財務省!』(講談社)、戦国新説研究会編『戦国を変える新説15』(いずみムック53)の3冊を購入。読書ペースは全盛期に近くなってきた。
朝。電話で起こされる。時計を見たら、まだ8時20分。なんとか応対はしたものの、頭はまだ眠ったまま…。電話のあと20分後、再びウトウトしていたとき、それは起こった。しばらくぶりに体験する強い揺れ。地震だ!。
幸い棚のものが一部倒れた程度で済んで、ひと安心。(わが地域は、震度4とのこと。)その後、TVで地震の規模の大きさを知り、驚く。被災した地域の方々の無事を祈るばかりである。
久しぶりの整頓魔ネタ。実は、先週から今週初めにかけ、教材室を先に片付け終わっていた。水曜からは、教務と二人で、最後の難関、生活科室にとりかかる。これは、かなり手強かった。本日は、校務員さんの助けも借りて、片付けと整理、清掃を敢行。ようやく終了とあいなった。これからは、安全で気持ちよく、使いやすいスペースになるだろう。
放課後、地球屋にて、講師の先生の歓迎会&もろもろの慰労会。プレミアムモルツの生ビールを初めて飲んだ。
4年算数「倍」の続き。再びT1で授業させてもらう。担任によれば、子どもたちは、「今日も算数で絵(図)を描くの?」と、楽しみにしていてくれたとのこと。本日は「倍」の応用。もとにする量を求める問題。問題場面を図にしてから解かせるようにした。はじめは多少戸惑った子どももいたが、昨日の応用ということがわかり、次々とクリア。教科書の練習問題1題、プリントの練習問題3題まで、全員がクリアできた。あまりの理解度の良さに、こちらもびっくり。(*^_^*)
4年算数、倍の授業。TT授業の途中で、T1の役割を引き受ける。最初に、問題場面を図で表すことを指示。子どもたちは、おそらくはじめての体験。有名な向山洋一氏の指示「先生に一目で分かる図にしなさい」の効果を改めて実感。まとまりを囲んだり、目盛りをつけたりするなど、他の良い点を、すぐに取り入れて次の問題を解いていく子どもたちに感動。
ニュースを見て愕然。秋葉原の日曜12時前後といえば、つい2週間前に行ったばかり。実は、前日、東京のある研究会に参加していれば、当日そこにいた可能性が高かった。虫の知らせというか、どうしても気が進まなかったのは、そういうことだったのかもしれない。
5年算数「小数の倍」授業。担任不在のため一人で授業する。教室でネット接続ができないため、パソコンルームで行う。使用したデジタルコンテンツは「向山型算数フラッシュサイト」小数の倍(原案・木村重夫 制作・波多野陽)。説明を一切しなくても、デジタルコンテンツを見せて問題を解かせるだけで、100%近い理解率。定着も同様であった。
岡本薫氏の表題の著書を読み終えた。「国・自治体・企業・団体・学校などあらゆる組織のガバナンスのための方法論」と副題にあるように、これらの関係者すべてに必読の書である。ゼッタイ オススメ!!
空き時間ができるたびに、整頓に走るボク。六校時と放課後は教務が手伝ってくれた。これで、一階はほぼ制覇。あとは二階に手強い部屋が一つ。最後は最大の難関、教材室が待っている-。(^^;)
組合の定期大会。議事録運営委員を頼まれたので、通常の参加者より、一時間前到着。終了後、駅前のスポーツ屋さんと旅行会社を訪れる。北欧旅行の日程もだいぶ固まった。駅前ビルの六階七階に、県内最大規模の本屋さんがあると聞き、初来店。噂通りの在庫数に圧倒されたが、教育書コーナーがない(探せなかった?)のは、残念至極。秋田の教員は怒らねばならぬ。
PHP新書『グーグルが日本を破壊する』(竹内一正)を読む。興味深い内容が盛りだくさんだ。第一章の5「ネット広告はテレビ広告の二五倍も効く」から、一つのエピソードを要約して紹介する。
慶応大学の榊博文教授らのテレビCM調査によると、日本のテレビでは、ドラマの見せ場や、クイズの正解直前などのヤマ場にCMに切り替わる「ヤマ場CM」が格段に多い。(日本40%米国14%英国6%仏蘭西0%)。日本の視聴者の86%が不愉快、イライラすると感じている。広告主は、不当なほど高い金を払って、わざわざ視聴者の反感を買っていることがはっきりしてきたのである。
テレビ関係者はこの調査結果、無視ですか??
最近のコメント