店、休み
運動会の代休。平日休みは買い物のチャンスとばかりに秋田市へ。御所野のイオンでギターのソフトケースを買う。その後、広面のPCショップCOM、広小路のH・I・S、ICI石井スポーツに出かけるも、いずれも休みだった(涙) 最後にヤマダ電機にパソコン周辺機器を物色に行く。結局何も買わずじまい。連休中は出かけない方がよろしいようで。
運動会の代休。平日休みは買い物のチャンスとばかりに秋田市へ。御所野のイオンでギターのソフトケースを買う。その後、広面のPCショップCOM、広小路のH・I・S、ICI石井スポーツに出かけるも、いずれも休みだった(涙) 最後にヤマダ電機にパソコン周辺機器を物色に行く。結局何も買わずじまい。連休中は出かけない方がよろしいようで。
西目小学校、春の大運動会! (と言っても秋に運動会はないけど…)。晴天に恵まれ、盛会に進む。私の担当は「賞状係」、長い教師生活でも初めての係だ。こんなにゆったりとした気分で運動会に参加したことは今までにない。
ダンスや応援合戦など、前任校とはまた趣が違って興味深かった。6年生の組体操が見事だった。
夜、職員の慰労会。おいしい料理とお酒。疲れが出て、2次会も早めに切り上げる。
ニューマシンに各種ソフトをインストール。大抵のソフトはそのまま大丈夫だった。でも、予想通り、プリンタとスキャナは、ドライバのアップデートが必要だった。ウインドウズ・ビスタへの対応は各メーカーとも進んでいるようで、動かない周辺機器は、私の所有している物の中にはない模様。ちなみに、大好きなゲーム「四川省」がインストールできないのはショックだった。
朝、デルからメールあり。本日発送しましたとのこと。5月2日頃の予定だったのに、嬉しい変更だ。夕方到着。早速セット。22インチワイド液晶は、さすがにでかい! 地デジ内蔵なので、そっちも試してみる。なぜか、秋田朝日放送と、秋田テレビの2局しかまともに映らなかった。ま、いっか。そっちの設定は徐々にやっていけば。
メインマシンとして、バンバン活躍してもらいましょう!!
2・3校時。運動会予行練習。昨日の雨で延期され、今日になった。天気予報では、29日は晴れる模様。PTA関連の仕事と、各種学力検査の仕事が一段落したので、パソコンルームの整理を再開。使えるソフトや、周辺機器、ノートPCなどが存在することがわかった。システム更新まで、いろいろ工夫していけそうである。
校舎移転に伴い、新規更新されるパソコン・システムの説明を受ける。プロジェクタ&書画カメラ&スクリーンの3点セットの全学級導入は譲れないところ。このほか、グループウエアの導入など、いくつか要望しておいた。前任校では入札決定後の機器導入に関われなかったので、今回は万全の準備で望みたい。
15:00会場準備。16:00各部会。17:00全体会。18:00懇親会。教務と二人で、てんてこまい。二人とも転任してきたばかりで、勝手がわからない。養護教諭と校務員さんに手伝ってもらい、何とか乗り切る。ラーメン屋で二次会。タクシーで帰宅するも、料金の高さに閉口。次からは絶対、代行だな。
やってまいりました、一大イベント。今年は学校担当者を務めているので緊張します。教室まで問題を運んだり、1時間ごとに校長室まで持ち帰ったり。授業中は担任とともに見回るほか、校舎新築工事の騒音を止めてもらったり、いろいろ気をつかう仕事があるものだ。6年生の子どもたち、本当にご苦労様。
ネット購入した、デルのデスクトップPC 「Insprion530」。5月2日頃届くとメールあり。22インチワイドモニタ、2GBメモリ、500GBHDD、Core2DuoE6550、地デジチューナーなどのスペックで、なんと、109,800円!!
安くなったもんだなあ (*^_^*)
あー、よく寝た。10時、散髪してサッパリ、スッキリ。午後、通販でデルのデスクトップ・パソコンを購入。ついに、ウインドウズ・ビスタのマシンを手に入れることに。いつ、届くのかなあ。楽しみー。(*^_^*)
朝、児童会認証式。カメラマンの役割は、従来に戻った模様。(*^_^*) 月曜日のPTA総会の資料が完成し、印刷へ。PTA役員会の資料も大方完成。懇親会の出欠まとめは半分くらい。放課後、総会資料の帳合と綴じ込み作業。先生方の協力であっという間に完了。なかなかのチームワーク。
一週間の疲れが出て、帰宅して食事後、すぐに爆睡。
午後、上記会合参加のため鶴舞小へ。経営部門は、メディア教育研究部。教科部門は社会科。17:30より、アイリスにて、社会科部歓送迎会。二度同職する機会のあった先生がご退職とあって参加。新入会員は、岩城少年自然の家で同職した先生。人の縁とは面白いものだ。
朝、交通安全贈呈式。写真を撮る。わが校では、情報担当者がカメラマンを務めるのが伝統になっている模様。午前中は、PTA関連の仕事に追われる。慣れない仕事に戸惑いが多い。午後、1年生下校指導、最終。学校から西目の道の駅まで歩く。この距離を毎日通う子どもたちは大変だと思うが、体力づくりの面から見るれば、いいことなのではないかとも思う。戻ってから、第1回児童委員会活動。JRC委員会担当。放課後、来る全国学習状況調査の打ち合わせ。
朝、交通安全街頭指導。1校時、PTA総会の要項づくり。2校時、2年生2名の知能検査。3校時、5年生1クラスのNRT国語検査。13:00、1年生下校指導。14:00 由利本荘市春季教職員研修会へ出発。目の回るような一日。
午前中はPTA総務部会&三役会の要項づくりに追われる。5校時、子供会&下校指導。毎日長い距離を歩いて、健康にいいなあ。学校グランドの桜も一部満開。15:00部会開会。PTA学級役員選挙の開票を行う。
車検完了。やっぱり自分の車はいい。(^_^;)
明日から車検のため、代車をもらいに行く。アルトのマニュアル車。クラッチを踏まないとエンジンがかからないことすら知らなかった。(汗…)。久しぶりのマニュアル車運転。オートマに慣れた人間には、かなり辛いモノがありますなあ。
持ち帰った同僚のノートPC復旧作業。何の前触れもなく、突然、ウィンドウズが起動しなくなるという症状。ハードディスクをフォーマットして、チェックディスクをかけて、再インストール。ドライバソフトを入れて、ウインドウズのアップデートをして、すべて順調。と、思ったら、夕方、またもや突然起動しなくなった。うーむ。
修復セットアップをかけたら復旧したが、また、いつ症状が出るかわからないなあ。仕方なく、Dドライブを作り、そこにもウインドウズXPをインストールすることにした。つまり、デュアルブートにしたわけである。これでうまくいくことを祈ろう。
下校指導2日目、あいにくの小雨の中、沼田方面を歩く。昼休み、校内巡視当番。グランド、体育館などを巡視して、子どもたちが安全に遊んでいるかどうかを見る。放課後、3部会(授業研究部に所属)。経営の重点と施策についての話し合い。
2校時、5年生算数の補充で授業を担当。11時、1年生の下校指導。西目中学校まで一緒に歩く。道端の桜がもう咲いていた。15時、研究推進委員会。研究主題と目指す子ども像を正対させ、国語科だけでなく全教科領域で主題に迫る取り組みが必要という点で合意。
新任式。あいさつは、ギター弾き語りで、「Birthday」(さだまさし)のサビ部分だけを替え歌で歌う。ちなみに、離任式で歌った経験は、今まで2回。新任式で歌うのは初めて。けっこう緊張したなあ。子どもたちの元気なあいさつに好印象をもった。始業式では、全身を使って歌う校歌に感激した。ギターで歌ったときの反応も良かったし、今後が楽しみである。
新任の同僚のノートPCが起動しなくなった。(これまた、しばらく使ってなかったとのこと) XPのディスクを持ってきて、修復をかけたが、だめ。次に、本体のリカバリー機能を使うために、ハードディスクを取り外し、データを取り出す。
その後、リカバリー実行。なんと、途中でエラーが出て、続行不能。仕方がないので、XPの新規インストールを実行。
これは、なんとか成功した。安堵したのも束の間、この後も、ウィンドウズのアップデートやら、認証(電話認証)やらで、もうタイヘン。新しい職場でも、SEの仕事を受け持つことになりそうです。(^^;)
夜。「Natural Songs」コンサートを聴きに行く。出演は、南こうせつ、伊勢正三、山本潤子、ブレッド&バター。楽器は、生ギターが中心で、バイオリンやキーボードが加わる程度のシンプルな構成。フォーク世代にはたまらないひとときだった。
個人PCを職員室LANにつなぐ。ある先生のPCは、WINDOWS98で動作も遅い。以前の職場は、教員用PCが配布されていたため、ここ数年使っていなかったとのこと。本校も、8月には配布される予定だが、それまでは我慢しなければならない。
さて、このマシン、昨日はデフラグに6時間以上かかった。(涙) 本日は、ネットワーク・プリンタ2台のうち、1台のの設定がうまくいかない。XPや2000の先生方の設定はすぐにできたのに、98であるこのマシンだけはだめなのだ。いろいろ調べてみたら、このプリンタには固定のIPアドレスが割り当てられていることが分かった。98のプリンタ設定で、アドレスを入力してもだめ。万策尽きて、ネットで調べてみた。すると、98では、ネットワーク・プリンタのドライバのインストールが必要であることが判明。やっとこさ、設定ができましたとさ。ああ、疲れた。
新年度最初の職員会議。大きな校務分掌として、TT担当、情報主任、算数主任をつとめることになった。TT授業は、算数のみ、週22時間を担当する。情報担当としても、今年8月までにパソコン&システムの新規更新という重大な仕事がある。
勤務終了後、職場近くのお店で、転入職員歓迎会。西目小の先生方は知り合いが多く、新しい職場に来たという実感があまりなかった。それも、そのはず。私を除く教職員18名中8名の方々と、2度目の同職となることが分かった。人の縁とは面白いものである。
西目小へ初出勤。早速9時から、転任の挨拶回り13件。終了後、新年度準備。まずは、職員室の机に文房具や書類を入れて整理。机の大きさは、どこの学校でもほぼ同じだが、引き出しの深さが微妙に違う。矢島小で構築した整理法ではうまく収まらず、変更を余儀なくされた。
ちなみに、西目小は現在、校舎新築中で、8月下旬に引っ越しする。それまで、PCシステムはそのまま。仕事用PCも、それまでは個人PCを使用しなければならない。
最近のコメント