さようなら矢島小学校
矢島小最後の出勤。新任の先生との引き継ぎをする。退勤時に職員が玄関先まで見送ってくれた。ありがとう、さようなら矢島小学校。
午後。西目小学校にて、校長より校務分掌の説明を受ける。4月2日の職員会議で正式決定する。
その後、校内案内&担当者との引き継ぎ。
矢島小最後の出勤。新任の先生との引き継ぎをする。退勤時に職員が玄関先まで見送ってくれた。ありがとう、さようなら矢島小学校。
午後。西目小学校にて、校長より校務分掌の説明を受ける。4月2日の職員会議で正式決定する。
その後、校内案内&担当者との引き継ぎ。
自宅PCのファイル整理&バックアップディスク作成作業に没頭す。デスクトップPC(FMV)と、レッツノート、外付けHDD。3つに分散していたファイルを整理するのは、けっこうたいへん。普段からルールを決めて、こつこつやっておかないと、後で困るなあと実感。
朝香氏と約1年ぶりに会い一献。中学校の現場の話を聞き、その違いに驚く。藤倉氏は、新年度から中学校に赴任する。校種が変わると、仕事の内容も時間も、何もかも変わってしまう。ましてや、ある程度年齢を重ねてからの異動は大変だろう。持ち前のパワーでがんばってもらいたい。
職場PC&サーバーから、個人ファイルを移す作業を実行。個人の荷物も、ほとんど運び出す。1日の職員会議の案件を提出し、校外指導関連の仕事も、現時点でできるところまで完了。来週の月曜日が、この職場最後の勤務となる。
離任式。お別れのあいさつでは、ギター弾き語りで「さくら」(離任式バージョン)を歌う。終了後、挨拶回り。勤務終了後、職員送別会。ようやく、矢島を去らねばならないことを自覚。よい同僚にめぐり会えたことを幸運に思う。2次会はカラオケ。本荘に戻って3次会。
新年度にむけて、プロジェクタ天吊り作業。校務員さんに手伝ってもらう。まず、教室移動に合わせて、2つのクラスのプロジェクタを移動。次に、下学年3クラスに新設。これで、普通学級8クラスすべて、天吊りプロジェクタ設置となった。ちなみに、移動用プロジェクタは5台ある。ほんと、恵まれたIT環境だなあ。
出勤。春休みは、道路がすいていて通勤が楽です。各教室に置かれていたIT機器も、いったんパソコンルームに集められる。付属品の確認やメンテナンスをして、また新しい教室で活躍してもらわねば。来年度は、8つの普通教室で、プロジェクタを天吊り使用する予定である。現在は5教室だから、あと3教室。プロジェクタ本体に取り付け用金具を装着する作業は本日完了。
今日も天気が良い。暖かくて、よく眠れる。(*^_^*) 部屋の掃除&プチ模様替え。新生活フェアで安い掘り出し物はないかしらんと、ホームセンターをぶーらぶら。暖かいと、外に出たくなるもんですね。冬厳しい分、春の訪れを喜ぶ気持ちが大きくなるということは、北国の人間の特権かしらね。
朝、元同僚から電話。新しい職場で使うノートPCをどれに決めればよいか、という相談。いまだに職場で個人PCを使用しなければならない環境は問題だなあと思いつつ、配布でも制限がきついよりはいいかなあと思ったりもする。それにしても、私にとって高スペックに思えるノートPCが、安く買えるんですね、今は。
平成19年度の終了式。式が終わると、恒例の「生徒指導主事のお話」がある。今回は、4つ切り画用紙表裏にネタの紙を貼って登場。二つのTVコマーシャルをクイズにし、それを題材に話をする。一つ目は、「みんな 同じ 生きているから。一人に一つずつ 大切な○○○」と歌った。(ピアノ伴奏をつけてもらって)(*^_^*) 「大切な…、何ですか?」と問うと、子供達の大半が知っていて、おおきな声で答えてくれた。
命の大切さを話し、春休みの事故防止を訴えた。
もう一つは、ある犬の写真。「この犬、知ってますか?」と問うと、さらに大きな反応。「この犬が英語でしゃべる言葉を知っていますか?」と聞くと、たくさんの子供が答えを言ってくれた。
「ボーイズ・ビ・アンビシャス。(少年よ大志を抱け)」要するに、子供達よ大きな目標をもとう、ということ、と都合良く言い換え、新学期に向けて目標をひとつ持つことを、私からの春休みの宿題とした。
放課後、職員全員が校長と面談し、異動の人には内示される。夜、焼鳥屋さんにて、「平の会」開催。
通知表印刷に精を出す。午前中にほぼ完成、午後、最後の一クラスを仕上げて終了。印刷機の癖を考慮しながら、教務とコンビで作業。年度末になり、いろんな仕事の区切りがついていくのは気分がいい。
すっかり春。秋田市に買い物に出かける。目的はアウトドア用品。DEPOにて、サウスフィールドのヒップバッグを購入。今までいろいろ試した経験では、いつも持ち歩くバッグは、ディパックでもショルダーでもなく、これがベストと思う。次に、石井スポーツでドライベクター素材のシャツ&カラピナ&チタンカップを購入。最後にヤマダ電機へ行き、LOOXーUを愛でる。ああ欲しい。
打ち合わせ終了後、廊下、式場の写真撮影。次に、校内BGMをかけ、在校生の歌指導(声出し)。卒業生の入場曲(威風堂々)の指揮をし、卒業式開会。君が代斉唱の後、由利本荘市歌、校歌の指揮をする。着席して、写真撮影。式の最後を飾る、「卒業の歌」で、また指揮。式終了後、5年生の就業写真撮影。卒業生&保護者の歓送で、蛍の光のBGMをかける。 (勲使いの荒い学校ですなあ…) (*^_^*)
いろいろと縁の深かった6年生の子供達。立派な卒業式だった。
卒業祝賀会では、再び先生バンドを結成し、「卒業写真」(ユーミン)をご披露。今回は、しっかりとメインボーカル。心配された3部合唱も成功! お約束のアンコールは「時代」(中島みゆき)。勲ちゃんのギター伴奏&コーラスで、6年担任二人がデュエット。
昨日に引き続き、1年生にパソコン指導。電源を入れ、ジャストスマイルを起動し、お絵かき画面を出すところまでは一人でできるようになった。子どもたちにとって一番の難所は、「ダブルクリック」。まだ3~4人は、教師の手助けが必要だった。でも、昨日がはじめてということを考えると、すごい進歩。
今日は、鉛筆、ブラシ、スプレー、バケツなどの使い方も示して見せた。教師画面を転送して、簡単な説明を加えながら、短時間で示す。子どもたちの吸収スピードの速さ、いろんな機能を試行錯誤の中で見つけていく好奇心の強さに感嘆した。昨日と今日、たった2時間で、お絵かきのほとんどの機能を使うようになるとは、想像もしていなかった。
最後に作品を保存して終了。ソフトの終了と、OSのシャットダウンの仕方まで、ちゃんとできた。すごいぞ、1年生!!
2校時、式練習。3・4校時、1年生にパソコン指導。本校1年生にとっては、初のPC授業。1年間体育の授業にかかわってきたので、気心は知れている。ノリがよく、楽しい授業になった。内容は、ジャストスマイルで「お絵かき」。初めての子がほとんどなので、鉛筆やブラシは使わず、スタンプの貼り付けを中心に進めた。たった1時間で、マウス操作の基本は身についた様子。1年生の上達ぶりは、もの凄い!
午後、卒業式予行。本番に向け、高まってきている様子がよくわかる。
朝、コンビニで、週刊アスキー今週号(唯一、毎週買っている雑誌)と、BE-PAL4月号を購入。BE-PALは特集が気に入った時に買っている。今回はバックパッカー特集。ここ数年、キャンプをすることはほとんどなくなったが、キャンプ道具は、日常でも旅でもよく使っている。特集記事に触発されて、久しぶりにキャンプ道具を部屋に広げ、メンテナンスを始めた。そろそろ渓流解禁も迫ってきた。もうすぐ春ですねえ。
現在、PCの有料メールはニフティだけ。無料メールは、目的別に、①ヤフー ②G-Mail ③Hot Mail の3つを使い分けしている。ここ1年は、これらすべてをG-Mailに転送して一元管理していた。
G-Mailはケータイでもアクセスできるので、旅先では重宝している。でも、メールの数が多いと、緊急性のあるものを探すのも一苦労だ。海外旅行中ならなおさらである。
そこで、主として企業の登録メルアドにしている、ヤフーメールのG-Mail転送を止めてみた。すると、メールの数は半減し、重要なものをすぐに見つけることができるようになった。
いよいよ正念場の一週間。今日から、式練習開始。声は8割方戻った。歌も歌える状態に。(満足はいかないけど)
「卒業の歌」の先生パートぐらいは歌えるようになった。放課後、職員会議。春休み&新年度の案件。別れと出会いの季節がもうすぐ。
「DIME」3月18日号NO.06を、付録のモバイルスピーカーにつられて買う。付録に弱い性格は、幼少の頃から変わりませんなあ。(^_^;) で、その付録ですが、軽くてコンパクトなうえ、音もまあまあ。けっこう実用に耐えそうです。
ほかに、「バシャール スジウゲンキ」(VOICE)と、ラビ・バトラ「2010年 資本主義大爆裂」(あ・うん)の2冊を購入。
各学年とも、心のこもった発表。職員バンドのできは、まずまず。結局私は、ギターのみの参加となった。声はまったく潰れ、しわがれ声に…。(涙)。 午後、熱が上がったので、早退。病院へ。注射2本、プラス点滴。
最近のコメント