うちの子に限って…
昨日の続き…。フィルタリングを導入したからといって、それで問題が解決するわけではないことは、言うまでもないだろう。フィルタリングによってすべての悪意あるページをブロックできるはずもない。肝心なのは、危険を察知して近づかないこと、自制する気持ちを各人が持つことである。この点、情報モラル授業のはたす役割は大きい。
ちなみに、フィルタリング導入を拒む理由の第1は、「うちの子に限ってそんなサイトにアクセスするはずがない」というもの。ドコモの方のお話では、こうして自分の子どもを過信する親が半数以上とのこと。
秋田県でもケータイの出会い系サイトに端を発した事件が起きている。もはや他山の石ではない。ケータイについての情報モラル授業実践は、中・高校で急務となってきている。
| 固定リンク | 0
「日記」カテゴリの記事
- 引きこもり(2021.01.13)
- 「いいね」ボタンが付きました!(2020.11.10)
- 人間ドック(2020.10.20)
- 矢島酒蔵開放2020(2020.02.08)
- 温泉とビール(2019.09.10)
コメント