2007.12.31
2007.12.30
2007.12.29
2007.12.28
2007.12.27
2007.12.26
ようやく…
通常通り出勤。午前、職員会議。そして研修会議。研修会議では、全国学習状況調査の活用問題を実際に解くという研修を行った。主に、6年国語にあたったが、解答に納得しかねる設問もあった。全体的には、普通の子どもにとっては難しいだろうという印象をもった。こういった問題を解く力をつけるには、従来の国語指導では無理だろう。「言語技術教育」にようやくスポットがあたりそうな気配。やれやれ…。
2007.12.25
おてんとうさまがみている
明日から冬期休業。本校は2学期制のため、終業式ではなく、全校集会を実施。とは言っても、内容は終業式と同じ。「生徒指導主事からのお話」というのが、夏休み前と後、冬休み前と後にある。校長先生のお話と重複しないよう、冬休み生活の諸注意は省略して、「おてんとうさまがみている」の話をした。このことばを家の人に言われたことがある、というこどもは4~5人だった。先生方は半数ほど。今年の世相を表す漢字が「偽り」だったのは、家庭からこういう言葉が消えたことも関係しているかも…。
2007.12.24
空き8GB
今回の旅には、ひさびさにノートパソコンを持って行くことにした。一都市に長く滞在するから、映画や音楽もあったほうがよかろうもん。今日は、そのための作業に着手。いっぱいつめこんだら、わがレッツノートの100GBのハードディスクは、空き8GBとなった。見終わったら、すぐ消去しようっと。
2007.12.23
ありがたや高速道路
買い物のため、イオン御所野店へ。本荘インターから無料の高速に乗って、無料区間終点の岩城へ。そこから一般道を走った。岩城で高速を降りなければ、空港へも、秋田市内へもあっという間につく。ありがたいことである。今までは、自宅から空港まで、夏場で約50分かかっていたが、たぶん30分かからないと思われる。27日の出発は秋田空港から。また、この恩恵にあずかろう。
2007.12.22
合掌
秋田市で一家4人が亡くなった火事。亡くなった方々の名字を見て不安を覚え、新聞記事をいろいろ調べてみたところ、大学の恩師のご家族と判明した。(教授は2年前にお亡くなりになった) 娘さんと、お子さん3人を同時に亡くされた奥様のお気持ちを思うといたたまれない。ご冥福を願うばかりである。
2007.12.21
大忘年会
小園旅館にて大忘年会。歓迎アトラクションでは、ビリー隊長の役を無事に(?)果たす…。乾杯前の激しい運動に、司会者は息切れし、我々は汗が引かぬという事態に…。完敗の後、十大ニュース、ゲームと続き、あっというまに2時間半は終了。我が忘年会委員は、かなりの役者揃いであることがよくわかった。2次会そして、3次会と流れ、最後はみんなに置き去りにされた、かわいそうな私であった。くしゅん。(^_^;)
2007.12.20
2007.12.19
久々の印税
明治図書から葉書が届く。「はて? 今年は原稿執筆してないのにな?」と、中を見たら、 『知的追求「向山型社会」の展開 小学4年』が第4版になったとのこと。印税の振り込みを知らせる葉書だった。
2007.12.18
肩こり
以前からの持病「肩こり」。ここ数日、特に痛みがひどい。昨日。たまらず、塗るタイプの薬とエレキバンを購入。様子を見る。残念ながら、ほとんど変わらず。人に揉んでもらうと、かなり楽になるのだが…。揉んでくれる人は、なかなかおりませんなあ。足もみマッサージ機は自宅にあるので、これで首を揉んでおります。とほほ…。
2007.12.17
XPに戻したとです
ビスタをインストールして使っていた職場配付のノートパソコン。メモリ512MBでの動作はやはり厳しく、急ぎの仕事は、職員室デスクトップなどで行っていた。最近、動きが怪しくなり、オフィスソフトなど途中で終了する事態が増えてきた。
「ここは、やはりマシン性能に見合ったOSに戻しましょう」ということで、XPに戻したとです。すると、どうでしょう。ダイエットに成功したときのように、きびきび動くじゃ、あ~りませんか。軽快です。快適です。もっと早くやればよかったとです。
2007.12.16
音楽編集
アトラクションで使う曲が決まらない。DVDの音をそのまま流しても、隊長の声が邪魔だし、CDアルバムを買うほどのものでもないだろう。てな訳で、You Tube の動画にある音をパソコン上で録音。20秒ほどの音楽がとれた。これをフリーの音声編集ソフトでコピー。できたファイル二つをつないだ。切れ目がわからないようにつなぐのは、けっこうテクニックが必要だった。これで40秒弱の音楽ファイルができた。もう1回コピーして、またつないで1分20秒。またまたつないで…。4分ほどのファイルにした。かかった作業時間は3時間。われながら、よくやるなあ。(ちなみに、このファイル、著作権の問題があるので、忘年会が終われば消去されるさだめとなる。)
2007.12.15
歓迎アトラクション
忘年会でご披露申し上げる「歓迎アトラクション」で主役を務めることに相成った。今年流行ったあの○○○隊長を演じる。そのための、教材研究じゃなかった、動きの研究と台詞の研究に勤しんだ。わずか、3~4分のアトラクションのために、ここまでやるか? とも思ったが、何事も全力投球のいさちゃんとしては、いい加減な取り組みはできないのであーる。
2007.12.14
気軽にできるよ!ぱわぽ教材
私が作ったファイルをもとに、4年生の女の先生が、ぱわぽ教材を作り始めた。さすがに、一部やれない所は私を頼るものの、ほとんどを自分で作れるようになった。部品をコピー&ペーストして、数字を変えるという裏ワザを使えば、このように、わずか2日で一人前になれる。
書画カメラとプロジェクタの組み合わせによる日常的ICT活用だけでは物足りなくなった先生方には魅力的な内容だと思う。校内だけでなく、多くの先生方に広めていければと思う。
2007.12.13
ぱわぽ教材作り再開
4年算数「わり算」単元のため、久しぶりにパワーポイントで教材作りをした。赤ねこ計算スキルの手順通りに進めたので、構成は何も手を加えるところがなかった。アニメーションの設定など、一部忘れていたところもあったが、次第に勘は戻ってきたもよう。
2007.12.12
酒造工場見学
3年社会科で工場見学。二手に分かれ、地元の酒造工場を訪ねた。前回は「出羽の富士」だったので、今回は「天寿」を希望。社長じきじきの説明を受けることができた。実は社長とは高校の同期生。社長が子どもたちへの説明の中でこれを暴露。子どもたちは、ヒジョーに驚いていた。
2007.12.11
2007.12.10
旅鞄
旅の行き先が決まり、大体のスケジュールが決まると、次に考えるのは「鞄」を何にするか、である。
リスボンでディパックを盗られ、ウエストバッグ一つで帰国した身としては、小さなリュック一つで十分と思う。でも、一カ所滞在の場合など、旅のスタイルによっては、多めの荷物の方が、旅をもっと楽しめる場合もある。
今度の旅のバッグは、モンベルのキャリー付きリュックに決めた。普段はキャリーバッグとして使い、いざとなれば背負うこともできますよ、という程度のものである。歩くよりも乗り物を使った移動が主になるなら、これが一番いい。
私の場合、旅の道具ミニマムセットは、いつも同じ。これに何をプラスするかが、楽しみであり悩みとなる。出発まであれこれ考えるのも旅の楽しみのひとつであります。
2007.12.09
E61で英辞郎(中辞郎)
E61でPDIC辞書の閲覧に成功した。次は、何としても「英辞郎」を! ということで挑戦! ところが、最後の段階で失敗…。MobipRederで、HTMLファイルPRCファイルにすることができなかった。
「もび汁郎」のサイトを調べると、「ReaderやCreator での変換時、メモリー不足でエラーになる場合… mobigen.exe なら成功する場合があります。」とあったので、これを実行。何とか成功いたしやした。 (^_^)v
2007.12.08
教材ソフト公聴会
10時、横手かまくら館にて、某社デジタル掛け図についての公聴会。先生方の参加は、横手地区の社会科実践家3名と私。3・4年、5年、6年の3つすべての説明を受けたあと、実際に操作し、改善点などについて意見交換をした。シンプルなインターフェイスのため、初心者でも操作に戸惑うことは少ないと思った。実際に授業で使うのが楽しみである。
昼食は、藤倉氏と。有名な「横手やきそば」を堪能。
2007.12.07
2007.12.06
校外指導部の呼びかけ
PTA受業参観日。図書館での全体会では、校外指導部長の3度目のプレゼン発表があり、PC操作を担当。挨拶・生活習慣アンケートの結果分析と3回目アンケートの協力呼びかけなどがあった。今年度の校外指導部の活動ぶりは目を見張るものがあったと思う。
2007.12.05
マイキャラ・イラスト
今年最後のクラブ活動日。わがPCクラブでは、前々回から、マイキャラ・イラストづくりに励んできた。完成したイラストを透過GIF形式に変換する作業は、私が行った。この作業、フォトショップ・エレメンツなどを使えば簡単にできる。以前は、ウィンドウズ付属のペイントでできたのだが、XPからはできなくなってしまった。子どもたちのPCにフォトショップ・エレメンツはインストールされていないため、教師がやらなければなくなったというわけでありました。
2007.12.04
うちの子に限って…
昨日の続き…。フィルタリングを導入したからといって、それで問題が解決するわけではないことは、言うまでもないだろう。フィルタリングによってすべての悪意あるページをブロックできるはずもない。肝心なのは、危険を察知して近づかないこと、自制する気持ちを各人が持つことである。この点、情報モラル授業のはたす役割は大きい。
ちなみに、フィルタリング導入を拒む理由の第1は、「うちの子に限ってそんなサイトにアクセスするはずがない」というもの。ドコモの方のお話では、こうして自分の子どもを過信する親が半数以上とのこと。
秋田県でもケータイの出会い系サイトに端を発した事件が起きている。もはや他山の石ではない。ケータイについての情報モラル授業実践は、中・高校で急務となってきている。
2007.12.03
ケータイのフィルタリングサービス
矢島・鳥海地区生徒指導研修会。パネルディスカッション「情報化社会の光と影」。興味を持ったのはフィルタリングサービスの話。NTTドコモ東北では未成年者が新規購入の際、フィルタリングを勧めることを義務化したとのこと。しかも、これは秋田県に限っての措置だという。だが、フィルタリングサービスの利用率はまだ、低い。理由の第1は、保護者の半数が、その存在を知らないこと。高校生になって解約するのが多いのは、掲示板や音楽ダウンロードができないなどの制限のためだそうだ。健全なページにアクセスできないのでは、利用率があがらないのも無理はないと多くの人は思うだろう。携帯会社はそこらへんを改善する技術を早急に開発して欲しいものだ。
2007.12.02
E61キー操作音の消し方
以前、ネット検索して、ようやくE61のキー操作音の消し方を見つけた。ひと月ほど前、調子がおかしくなって、デフォルト設定に戻したら、またキー操作音が復活してしもうた。マニュアルにも書いてないし、やり方はもうわすれちゃったし、結局、再びネット検索してやり方を見つけた。忘れないように、記しておこうっと。
メニュー~ツール~モード~オフラインモード~カスタマイズ~キー確認音で、消音設定
2007.12.01
ようやく成功
ノキアE61で辞書を使えるようにしたい! 今まで何度も挑戦したのに、いつも失敗ばかり。どうやら、「もび汁」の設定に難があるらしいことは、分かっていた。でもどうやって設定すればいいか分からなかったのであった。今日、あるページを見ながら、そのとおり試したところ、難なく成功。どうやら書き換える場所を間違えていた模様…。PDIC辞書の英和、和英ともに、E61での閲覧、成功です。今後、海外旅行での通信は、E61オンリーでOKになります。(*^_^*)
最近のコメント