ハイゼットカーゴくん登場
ハイゼットカーゴ・クルーズターボSAⅢ4WD(ダイハツ)
4月2日納車でした。これから十年は相棒としての役割を担って頂きましょう。 さすがは、ターボ車。加速が良くてびっくりしています。
ハイゼットカーゴ・クルーズターボSAⅢ4WD(ダイハツ)
4月2日納車でした。これから十年は相棒としての役割を担って頂きましょう。 さすがは、ターボ車。加速が良くてびっくりしています。
ラパン(suzuki)ちゃん。新車納入までの11日間、お世話になっています。プレマシー君よりかなり小さくて、運転しやすいです。クルマに何も荷物を積まないっていうことが、こんなに快適だとは思いませんでした。明日、新車と交代です。
新車購入のため、今日をもって廃車手続きに入りました。約5年間お世話になり、感謝、感謝であります。
今日から月末まで、代車。僕に似合わない(!?)ピンクの軽自動車。どこかで出会っても驚かないでね (^_^;)
マウス練習の続きから始めました。ドラッグ&ドロップとホイール操作が、少し難しかった様子。担任の希望で、計算や漢字の学習にもチャレンジ。学力レベルの高い子どもたちです。
授業終了後、何も指示しなかったのに、全員の椅子がきちんと入っていたことに驚かされました。(*^_^*)
卒業生、保護者、来賓、教職員での卒業式。在校生不在の卒業式は両者にとってさみしいものだろうと思う。そんな事情の中の式でも、卒業生の感謝の気持ちは変わらなかった。素晴らしい卒業式だった。
今年度は、コロナの影響で様々な行事が、中止、規模縮小などを余儀なくされました。そんな中でも、勤務校はよく工夫した対応がなされたのではないかと思います。例年とは少し変わった内容でも、子どもたちの感謝の気持ちは変わりませんでした。
またまたまた2年生への授業。もはやこの学年、かなりの習熟度!?
ペン、ブラシ、バケツ、スポイトなどの基本入力はもちろん、絵や写真の貼り付け、ボカシ、モザイク等の加工まで、いろんな機能の出し方を紹介。あとは自由に試行錯誤して遊んでもらいました。時間の終わりには、自分の作品を1枚印刷して教室にお持ち帰り。来週のPTAまで掲示するそうです。
勤務校1年生にパソコン指導。子どもたちは、パソコン室で授業を受けるのも、学校のパソコンに触るのも初めてとのこと。
タブレットパソコンのタッチ練習(ゲーム)を行いました。話の聞き方がとても良いので、活動がどんどん進み、マウス練習まで進んじゃいました。(^_^)
神沢製工サムライ騎士シリーズの折り畳み鋸も買いました。通販で税込み1782円です。これは安く買えたのではないでしょうか。
「焚き火の薪は現地調達」というのが、僕のもともとのモットーでございます。昨シーズンは、廃材を燃やす任務があったため、仕方なく焚き火材料を持参したのでした。来たるべき今シーズンは、この鋸を活用して、ワイルドな焚き火を楽しむつもりでございます。
ヒロシのぼっちキャンプでお馴染みの火吹き棒、マックスブーストのポケットふいごが手に入りましたぜ。(税込み1780円は高いのか安いのかよくわかりません…)今までは団扇を使ってましたが、あまり格好のいいものではありませんでした。今後はもっと効率的に火起こしができるようになる、かな?
2年生担任は初任研出張で不在。mBotを活用したプログラミング授業を頼まれました。今回は,2時間連続授業と余裕があるので、課題解決学習を仕組んでみました。
課題1 L字走行をクリアせよ
課題2 コの字走行をクリアせよ
課題3 円走行をクリアせよ
結構難しい課題なのに、子どもたちは夢中になって取り組んでいました。
課題3まで達成できたペアは10組中4組でした。
明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。
12月26日から今日まで19日間、冬季休業でした。いつもなら海外旅行を満喫している期間ですが、今回は断念。国内旅行、冬キャンプは可能だけど、寒さは超苦手。「引きこもり」を選択しました…。(涙)
引きこもり期間中は、読書・英会話学習・映画鑑賞・料理実践・惰眠などに明け暮れておりました。
気がつけば、今日で冬休み終了ではあーりませんか。これはこれで結構有意義だったかも。(^_^)
今日はPTA参観日でした。本校新採用教師が「プログラム教育授業にチャレンジ」ということで、TTとして協力することに。子どもたちは、試行錯誤しながら、嬉々として取り組んでいました。保護者の方々も興味津々の様子でした。
担任から依頼を受け、6年理科のプログラミング授業として実施しました。勤務校では、5・6年生が「ロボコン」授業を、秋田県立大の石井先生から、毎年複数回受けています。
でも、昨年度導入された「mBot」は1~4生用という位置づけになっているので、6年生が触れるのはこの日が初めて。「スクラッチ」を使ったプログラミングも初めてです。
与えられた授業時間は、1時間のみ。そこで、2つのミッションを準備することにしました。一つは、「帰ってこいよ!大作戦」 mBotが元の場所に戻ってくるようにします。 もう一つは、「信号機をつけよう大作戦」。LEDライトを、赤→黄→青の順につけるようにします。それもクリアできたペアは、ブザーを鳴らすミッションをプラス。
結果は…。さすが6年生、5年生の時の経験を生かして、全ペアがミッションクリアできました。
昨日の6校時後半は、mBotを動かす授業の導入。mBotの「起動、接続、動作」を体験させました。これは、あらかじめプログラミングしていたファイルをクリックするだけでできるようにしました。
次に、スクラッチ画面で、新しいコマンドを入力(ブロックを加えるだけですが…)すると、新しい動きが加わることを教えました。あとは「自由に試行錯誤して遊んでごらん」という授業の進め方。続きは、次回のお楽しみいー。
今回もまた、前日の電話で急遽決定。子どもたちのITスキルが分かっているので、授業は組み立てやすかったです。
ジャストスマイルのプログラミングソフトのうち、「東西南北で宝探し」が導入に一番適しています。ステージ7までクリアした子どもは、「およげ! うみのいきもの」に進みます。(それもクリアした子は「作っておどろうリズムダンス」に進むようにします。)
「東西南北で宝探しをクリアすれば、目的は充分達成」と子どもたちに伝えています。
最近のコメント