2023.12.01

「仕事日記」が変わります

 「仕事してないのに『仕事日記』を名乗るのは、もう耐えられないの!」ということで、勲ちゃんブログも変化していくことになりました。法則化同窓研修会の発表をもって、ITCEコーディネーターとしての仕事に一区切りつきました。本ブログについても、一区切りつけたいと思います。

 まずは、ブログタイトルを近日中に変更します。(URLはそのままです。)もう一つ、バックナンバーを古いものから順に削除していきます。一度に年度分ずつ削除していきます。来週から作業開始しますので、よろしくお願いいたします。

| | コメント (0)

2023.11.30

懇親会も学びの場

07Photo_20231201161401

| | コメント (0)

2023.11.29

盛会感謝!

04

Isao

| | コメント (0)

2023.11.24

満員御礼

20231124-225804

 明後日26日(日)に迫った法則化同窓研修会。1週間前には定員オーバーとなり募集は締め切られました。懇親会も満席。これもひとえに皆様方のおかげです。ありがとうございました。自分担当講座のプレゼンも完成(きっと直前まで手直しするとは思うけど…)し、印刷完了。あとは本番を待つのみです。天候のゆくえが気がかりですが、こればかりは天にお任せするしかありません。では、当日、よろしくお願いいたします。

| | コメント (0)

2023.11.20

ユースフルホール発見

20231115_11460420231115_114544
 先日の車中泊DIY、完成写真を載せてませんでしたあ。室内の天井カバーを元通りに取り付けると、こんな感じになります。さて、今回のDIY作業で、初めて発見したものがあります。それは、「ユースフルホール」というもの。荷室壁面に開けられたネジ穴なんですが、これに純正アクセサリーにあるシステムバーキットやシステムレールキットが取り付けられます。ほかにもいろんな用途に利用できる便利なネジ穴。天井カバーを外してみて、やっとその場所が確認できたというわけです。普通のハイゼット・カーゴ(バンタイプ)には天井カバーなどないからすぐ見つかるのですが、我が愛車は高級グレード車なので場所がわからず、宝の持ち腐れ状態が続いていたのでした。せっかく見つけた場所を見失わないようにと、マーキングテープを窓まで垂らしたりしたのですが、カバーを付けたら解んなくなっちゃいました(涙)。そこで実行したのが、「針刺し探り大作戦!」裁縫針を、プチプチ刺しながら奥深く刺さる場所を探すという、原始的な涙ぐましい作戦であります(涙)。右左各2個ずつの小さな穴が確認できるでしょうか? これをどう利活用できるか、ゆっくり考えてみようと思います。(笑)

| | コメント (0)

2023.11.10

車中泊DIY

20231108_13303020231108_145831

 我が愛車「ハイゼット・カーゴ」くん。快適な車中泊にするために改良を試みました。(僕にとっては)大掛かりな解体が必要なため、一人ではとてもやる気になれない作業です。ほとんどをユッキーくんに主導していただき、忠実な助手として頑張りました。

 剥き出しになった天井に「制振材」を貼り付けます(写真1)。そして、その上から断熱シートを隙間なく貼り付けていきます。天井を支える支柱を元通りに取り付け(写真2)、オーバーヘッドシェルフや天井カバーなど、取り外した部品を元に戻していきます。ほぼ休み無しで作業して4時間ほどかかりました。この改良によって、「防音」と「断熱」、二つの大きな効果が期待できます。これで、長期の車中泊旅も安心快適! になることでしょう。(*^_^*)

| | コメント (0)

2023.11.04

神人ライブIN花巻

20231104_14164820231104_121220

 第1部 浄音ライブ  (音魂による浄靈浄化&ヒーリングの世界)
 第2部 導言ライブ  (必要な教えを語るチャネリングの世界)
 第3部 弾き語りライブ(祈り唄&祭り唄&シャーマニックな世界)

 「弾き語り」というから、静かで厳かなライブを想像してしましたが…。前方の椅子席フロアには、何故か広めのスペースがある。外は結構寒いのに薄着の人や浴衣装束の人がいる…。後で解りましたが、参加者が踊るための場でしたあ(笑)。ねぶた、阿波踊り、ソーラン節…。日本中のあらゆる祭りが、ここに集まったよう。基本、ギター、バイオリン、パーカッション2の4人バンドでこの盛り上がり。人間のパワー、恐るべし。

| | コメント (0)

2023.11.03

弁当型炊飯器

20231031_183240
  THANKOの弁当型炊飯器を通販で購入。入力電源はカーソケットなので、基本的に車中泊専用です。ポータブル電源を部屋に持ち込み、早速試し炊き。一合を25分で炊き上げるというフレコミですが、実際に食べるには、そこから蒸らしの時間が必要でした。つまりは、普通の家庭用炊飯器と同等の時間がかかることが判明。でも、出来上がりは写真のように美しく、美味しく炊きあがりました。

| | コメント (0)

2023.11.02

講座を担当します。ぜひ申し込みください!

    法則化同窓研修会in 秋田 ~Skill up for Tomorrow~

◆趣 旨
かつて教育研究及び教育現場に大きな影響を与えた「教育技術の法則化運動」。基本理念として掲げられた四つの原則「多様性」「連続性」「実証性」「主体性」は、実践及び研究に携わる者にとって普遍的志向であり、変わらず重要視すべきことではないでしょうか。学校現場とそれを取り巻く社会情勢が混迷を深める今こそ、あの運動の意義を見つめ直しつつ、明日の教育に役立つ教育技術と、その先へ向かう確かな理念を共に学び合いましょう。

◆期 日 2023年(令和5年)11月26日(日) 13:20 ~ 16:30

◆会 場 秋田市・遊学舎「研修室1」 https://www.akita-kenmin.jp/yugakusha/

◆日 程
13:05~13:15 受付   13:20 開会挨拶
13:25~13:45 会員講話① 高橋 勲「1人1台端末日常的ICT活用のポイント
                  ~個別最適な学びの実現に向けて~ 」
13:45~14:05 会員講話② 間嶋祐樹「特別支援教育からの学校づくり」
14:05~14:25 会員講話③ 藤倉欣浩「役割対話でつくる社会科授業」
14:25~14:35 休憩
14:35~15:25 会員講話④ 三浦 弘「授業名人野口先生の授業技術を学ぶ
~授業ビデオから授業行為の意味を解き明かす~」
15:30~16:10 野口芳宏先生による講話「民間研究の意義」
16:10~16:25 Q&A 及び 感想交流
16:25 閉会挨拶

◆参加費 3000円(当日受付で)
◆申 込 以下の点を記入の上、下記事務局へ申し込んでください。
① ご氏名 ② 住所(〇〇市、〇〇町等)もしくは所属
③ 連絡用メールアドレス ④ 懇親会参加希望の有無
【事務局 沼澤晴夫】h-numazawa@nifty.com 「(件名)研修会申込」

◆連 絡
〇会場の都合で、先着25名程度とします。
〇当日のマスク着用、検温等をお願いする場合があります。また、事情により急遽、講座内容が変更する場合があります。
〇懇親会参加希望者は、先着10名までとします。(定員になり次第締め切ります)
参加費5,000円。秋田駅近辺で17:30から開催予定です。

 

| | コメント (0)

2023.11.01

パスポート取得

Photo_20231102164001

 前のパスポートは2020年10月で失効、3年ぶりの取得となりました。2020年1月に台湾に行って以来、海外旅行は4年近くご無沙汰しております。「がっついしい」様のアドバイス通り、冬は海外の南国を旅したいと思い、いろいろ調べておりますが、どうなりますやら…。

| | コメント (0)

2023.10.31

「ダツ」が釣れた!

Img_0002_20231031165901
 釣り上げる前に見た姿はサンマかと思ったが、ちと長過ぎた。でっかいサヨリが釣れたのかと喜んだが、調べてみたら「ダツ」という魚だった。体長60cm越え。尖った鋭い口で、危険な魚だそうですぜ。歯も鋭く、針外すとき親指がちょっと引っかかって流血してしまったとです。アブナイアブナイ。味はいいらしいので、お刺身にしてみようと思います。

| | コメント (0)

2023.10.26

キスのお刺身

Img_0001_20231031170901

 金浦漁港、今年の秋はキスがよく釣れます。20cm越えが数匹釣れたのでお刺身に。鱗取りと皮剥ぎが結構タイヘン。

| | コメント (0)

2023.10.12

お魚の天ぷら

Img_0011_20231014145801

 秋になり、近くの漁港に出かけては釣り三昧。シロギス、メゴチ、ベラ(キュウセン)などが釣れます。久しぶりに天ぷら料理、してみました。油の温度や揚げ時間など、経験が少ない人間には難しいなあ。

| | コメント (2)

2023.10.11

Goutデビュー

 久慈まで行って何故ウニ丼を食べなかったか。何を隠そう、僕はプリン体の多い食品を控えなければならない体になってしまったのでした。忘れもしない9月10日朝、右足親指の付け根あたりに違和感が…。激痛という訳ではないが触ると痛い。夜になってズキズキ痛み出して…。翌日右足は象さんの足になっていましたとさ。以後、最初の1週間はまともに歩けず。次の週で杖ついて歩き、3週目でなんとか普通に歩けるようになったとです。「基準値を超えた、いさおの尿酸値~♪」(すいかの名産地の節で唄いましょう)

| | コメント (0)

2023.10.01

ロケ地訪問

20231001_140047
20231001_14270520231001_142918
 「あまちゃん」再放送が昨日終了し、ロス感半端ないっす。ということで番組ロケ地を巡って参りやした。久慈市のホームページから、あまちゃんマップをダウンロードできるようになっておりやす。最初は、「北三陸駅」(三陸鉄道久慈駅)。駅の売店には観光客が沢山いて、名物ウニ丼を食べてました。(今回僕は事情があって我慢しました…涙…)。次は「袖ヶ浜」(小袖海岸)。あきちゃんが素潜りの練習をした場所ですが、僕の到着時は、波が荒れ狂っておりました。写真だと天気良さそうに見えますが、とんでもない。強風吹き荒れ小雨パラパラの運の無さ…。日曜日は海女の素潜り漁実演があるはずだったのに、この日は当然中止。早々に引き上げざるを得ませんでしたあ。宮古方面に南下して車中泊でもしようかと考えましたが、生憎の雨。結局、日帰り旅行に。午前8時出発、午後8時半帰宅。とほほ。

| | コメント (0)

2023.08.26

大曲の花火

Img_1995Img_1998
 秋田に生まれ住んでいながら、全国的に超有名な「大曲の花火」は、一度も見たことがない。この年齢になって初めての体験でございます。「堤防BOX席」一人あたり6500円は高いのか安いのか。実際に体験してその価値が解りました。いやー、素晴らしい! これを見てしまったら、ほかの花火はもう見られないんじゃないか。「大会提供花火」はもう圧巻!! 終了後のペンライトタイムも大盛り上がり! BGMが南こうせつの「満天の星」というのもサイコー。最後まで鑑賞できてよかったあ。

| | コメント (0)

仏沢公園キャンプ場

Img_2005

 仏沢ダム向かいにある無料キャンプ場。すぐ近くには「千畑温泉サン・アール」があり、500円で入浴できます。この日は運良く、半額デーでした。いさちゃんは今回もテントを張らず、椅子だけ出してくつろいでおります。

 ここから花火会場近くまでバイクで向かい(僕は後部座席)、徒歩で20分ほど歩いて会場入りの予定。

| | コメント (0)

2023.08.25

前夜祭

Img_2006

 明日のイベントを前に、前夜祭。せんぼく屋お座敷にて。関東方面から、二人のライダーが訪れ一献。

| | コメント (0)

2023.08.16

こんにちわ、さようなら

Img_1984

 カナヘビの赤ちゃんたち。今年もお盆頃に現れました。家そばの空き地を住処としているらしいのですが、今年は春から昆虫が極端に少ない。そのせいか、カナヘビもニホントカゲも希にしかみかけませんでした。それでも、去年と同じ時期にしっかり生まれてきてくれましたね。

 さっそく4匹捕まえて二晩お泊まりしていただきました。ところが…。35度を越す連日の猛暑の影響で一匹が仮死状態に…。霧吹きで水をかけたところ、心臓の鼓動が復活したので安心していたら、翌朝お亡くなりに…。ショックです。自分のせいで大切な命を奪ってしまいました。やはり、自然に帰すのが一番なのでしょう。元気に育ってね。さようなら。

| | コメント (0)

2023.08.10

岩牡蠣

Img_1981

 横浜に住む姪家族が久々の帰省。兄弟姉妹集合し、道の駅鳥海「ふらっと」にて昼食会。5月25日本ブログ記事のお店です。名物は「銀ガレイ」ですが、夏の人気商品はこれ、岩牡蠣です。我々にとって牡蠣は、夏の食べ物ですが、一般的には冬が旬だそうな。昔夏、広島旅行時に牡蠣を注文して大恥をかいたことがあるとです…。

| | コメント (0)

2023.08.06

野口国語継承セミナーIN秋田

Img_1978

 秋田市アルヴェにて、野口国語継承セミナーIN秋田。照井先生による講座、若手教師2名による模擬授業(わが秋田県の若手女性教師、5年目とは思えないほどいい授業だった。)、野口芳宏先生模擬授業「やまなし」など。

 終了後、駅前居酒屋で懇親会そして、二次会…。野口先生は御年88歳とのことだが、お元気そのもの。まさに、鉄人であった。

| | コメント (0)

«刺身大好物は鰹たたき